• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

小児神経芽腫群腫瘍における自然退縮機構の解明

Research Project

Project/Area Number 22K15417
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

西巻 はるな  日本大学, 医学部, 助手 (00834152)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords神経芽腫 / ガングリオシド / がん微小環境
Outline of Annual Research Achievements

小児神経芽腫群腫瘍は、無治療で腫瘍が消失、あるいは分化していく自然退縮を呈する症例から、現在の集学的治療を用いても再発・難治を呈する症例までさまざまである。患児の長期生存は可能であるが、治療がもたらす晩期障害をなるべく軽減する必要があり、不必要な治療を回避する指標が求められる。本研究は、小児神経芽腫群腫瘍の病理組織を用いて、遺伝子やGD2及びその前駆体であるGD3の発現の特徴と癌微小環境の関連を明らかにし、自然退縮の複合的な分子機構を見出すことを目的とした。具体的に、採取されたホルマリン固定パラフィン包埋組織を用いて、マイクロアレイ解析、RT-PCRによる遺伝子発現解析、多重蛍光染色による免疫微小環境情報のデータ化とガングリオシドの発現解析を行い、臨床経過との相互関係を検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究者の妊娠・出産により、計画は遅れている。令和5年度は遺伝子解析や画像解析を行う予定だったが、臨床情報の抽出とまとめ、文献の整理を優先した。

Strategy for Future Research Activity

令和4、5年度に行う予定だった遺伝子解析と画像解析を令和6年度に実施する。具体的に、採取されたホルマリン固定パラフィン包埋組織を用いて、マイクロアレイ解析、RT-PCRによる遺伝子発現解析、多重蛍光染色による免疫微小環境情報のデータ化とガングリオシドの発現解析を行う。目標症例数も50例と少ないため、実施可能と考えられる。引き続き継続し、完成を目指す予定である。

Causes of Carryover

妊娠・出産のため計画の変更と遅延が生じている。令和5年度に行う予定であった遺伝子解析と画像解析は、令和6年度に持ち越しすることになった。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi