• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

I型アレルギー疾患の制御にむけたFDCによるIgA抗体の産生制御機構の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 22K15441
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

國石 茉里  富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 助教 (70804326)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
KeywordsFDC / IgA / IgE
Outline of Annual Research Achievements

I型アレルギー疾患ではアレルゲンが粘膜組織から取り込まれることでアレルギー反応の惹起に繋がる。粘膜組織のIgA抗体はアレルゲンに結合することで、生体内への侵入を防ぐことが報告されているが、I型アレルギー疾患でのIgA抗体産生の機序については分かっていないことが多い。そこで、本課題ではアレルギー性鼻炎モデルマウスから単離したFDCと、B細胞を試験管内で共培養実験することで、FDCによるIgA抗体産生の制御機序を明らかにすることを目指している。本年度は、BALB/cマウスへ抗原(TNP-OVAなど)とアジュバントAlumを投与し、抗原特異的なIgE抗体を誘導するアレルギー性鼻炎モデルマウスを作製した。その条件下で、IgA抗体産生細胞がどのような挙動を示すか検討した。IgA抗体の誘導に関わる腸間膜リンパ節、そして経鼻投与した際の所属リンパ節で、経鼻投与後1日目で抗原特異的なIgEとIgA抗体産生細胞が増加した。所属リンパ節ではその後14日後までに徐々に減少した。一方で、腸間膜リンパ節では、経鼻投与後1日目で増加し、その後14日目にも抗原特異的な抗体産生細胞数が維持されたままであった。この結果から、IgE抗体の誘導されるアレルギー性鼻炎モデルマウスにおいて、IgA抗体産生細胞は、IgE抗体産生細胞と同様の挙動をすることが分かった。さらに、アレルギーモデルマウスからFDCを回収し、B細胞と、IL-5やTGF-betaなどIgA抗体の誘導に重要な因子と共培養した。その結果、定常状態のFDCと同様に、IgA抗体の誘導に大きな差はみられなかった。この共培養実験では、IgA抗体誘導因子を添加しているため、FDCの機能の差が見えにくいことが想定される。そのため、現在各マウスより、FDCを回収して遺伝子発現を比較する実験を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は、定常状態のマウスとアレルギー性鼻炎モデルマウスより腸間膜リンパ節と顎下リンパ節のFDCをそれぞれ単離し、B細胞と共培養実験を行うことで、B細胞のIgA産生について評価したが変わらなかった。当初の目的であったFDCを欠損させる実験に関しては現在検討中であり、そのため、進捗状況をやや遅れているとした。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、アレルギー性鼻炎モデルマウスからFDCを単離し、定常状態のマウスのFDCと比較するために、B細胞との共培養実験をした。今後は、アレルギーモデルマウスより、FDCを回収して、TGF-betaやBAFFなどFDCで発現するIgA抗体の誘導に重要な因子の発現について解析をすすめる。また、FDCの欠損方法も検討し、FDCによるIgA抗体産生への影響を明らかにしたいと考えている。

Causes of Carryover

本年度の実験計画では、アレルギーモデルマウスを作製後、FDCを欠損させるための抗体などの購入を予定していた。しかしながら、マウスの作成などに時間を要したことから、これらの試薬の購入が行えず、次年度使用額が生じた。これらは、次年度の実験器具等の消耗品に充てる予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Role of tumor necrosis factor receptor-associated factor 5 in B- and T-lymphocytes2023

    • Author(s)
      Hikosaka Kuniishi Mari、Ishii Naoto、So Takanori
    • Journal Title

      Exploration of Immunology

      Volume: 3 Pages: 40~55

    • DOI

      10.37349/ei.2023.00088

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The role of isolated CD35+ follicular dendritic cells in the differentiation from B cells to IgA+ GL7+ cells2022

    • Author(s)
      Mari Hikosaka-Kuniishi, Toshiyuki Yamane, Doris Narki Tetteh, Hidetoshi Yamazaki
    • Organizer
      The 51st Annual Meeting of The Japanese Society for Immunology
  • [Presentation] Neural crest-derived mesenchymal cells support thymic regeneration after lethal irradiation2022

    • Author(s)
      Doris Narki Tetteh, Hidetoshi Yamazaki, Mari Hikosaka-Kuniishi
    • Organizer
      The 51st Annual Meeting of The Japanese Society for Immunology

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi