• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

腹腔内カンジダ症における病態解析と新たな治療戦略の開発

Research Project

Project/Area Number 22K15459
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

芦澤 信之  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 客員研究員 (30869037)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords腹膜線維症 / カンジダ腹膜炎
Outline of Annual Research Achievements

2022(令和4)年度は、これまでに確立したCandida albicans腹膜炎マウスモデルを用いて、フルコナゾールによる治療実験を試みた。0.1%クロルヘキシジンを3週間かけて計9回腹腔内投与することで作製する腹膜線維症マウスモデルと、対照群の非腹膜線維症マウスそれぞれに対して、C. albicans 5×10^7 CFU/mL/mouseを腹腔内接種した。フルコナゾール0mg/kg、2mg/kg、5mg/kg、50mg/kg、125mg/kgの用量を、感染2時間後に初回、以降6日後まで連日、計7日間皮下注した。治療開始7日後までの評価で、非腹膜線維症マウス群では2mg/kg以上の投与で死亡せず、腹膜線維症マウス群では5mg/kg以上では死亡しなかった。
2023(令和5)年度は、C. glabrata腹膜炎マウスモデルの確立を試みた。既報を参考に、5×10^7, 5×10^8, 5×10^9 CFU/mL/mouseを腹腔内接種したところ、感染7日後、14日後で、いずれの菌量においても非腹膜線維症群において死亡数が多かった。
今後上記の再現性評価のための実験を行い、C. albicansに対するFLCZ用量の決定とC. glabrata腹膜炎モデルの確立の実現性について評価する。その後、臓器内菌数や病理学的な評価を行うことで、腹膜線維症存在下でのカンジダ腹膜炎における、各菌種による感染様式や、各抗真菌薬の治療効果について解明を進める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

Candida glabrataを使用した腹膜炎マウスモデルの作製は今回が初めてであり、既報を参考に今回設定した菌量の決定や、菌液の調整、また生存曲線の確認まで1か月以上を要する実験系であり、実験計画の設定が困難で、進捗に多少遅れが生じた。

Strategy for Future Research Activity

腹膜線維症の有無における、Candida albicans腹膜炎マウスモデルに対するフルコナゾールの至適投与濃度について改めて評価を行う。また、Candida glabrata腹膜炎について、改めて接種菌量を検討しながら、腹膜炎モデル確立の実現性について評価する。モデルが確立できれば、ミカファンギンによる治療実験での生存率の評価を行う。
その後、それぞれについて臓器・血液内生菌数、病理所見の比較検討を行う予定である。前者においてはフルコナゾール投与による、カンジダの組織侵襲性等に与える影響を評価する。また、後者においては、Candida albicansとの感染様式の差異を評価したうえで、ミカファンギン投与による、カンジダの組織侵襲性等に与える影響を評価する。

Causes of Carryover

研究計画実行にやや遅延が生じ、購入予定のものが次年度に繰り越したため。今後予定している他菌種や他薬剤による検証実験のために使用を計画している。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi