• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

B型肝炎ウイルスの増殖を調節する新しい宿主micro RNAの研究

Research Project

Project/Area Number 22K15471
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

小野村 大地  自治医科大学, 医学部, 助教 (00910697)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
KeywordsB型肝炎ウイルス / マイクロRNA / 抗HBV薬
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、HBV感染におけるマイクロRNA-X (miR-X)の機能を明らかにすることである。
まずmiR-XがHBV RNAに直接結合しうるか調べるため、HBVのゲノム領域を6つのフラグメントに分割し、それぞれのフラグメントをルシフェラーゼ遺伝子の3'UTR に挿入したレポータープラスミドを作成した。これらのレポータープラスミドを用いてmiR-Xの結合部位の有無を調べたところ、miR-XはHBV RNAのポリメラーゼ 遺伝子領域に結合し、RNAの不安定化を誘導することを見出した。次に、miR-XはHBVタンパク質の発現によって誘導されるものであることが明らかとなっている ため、HBVタンパク質の蓄積による小胞体ストレスがmiR-Xの発現誘導に関わっているのではないかと考えた。小胞体ストレス誘導剤をHepG2/NTCP細胞に処理し、 miR-3145の発現レベルの変化を調べたところ、小胞体ストレスの誘導により、miR-Xの発現レベルが上昇することが分かった。また、シャペロンタンパク質であ るBinding immunoglobulin protein (BiP)をHepG2/NTCP細胞に発現させたところ、miR-Xの発現が低下したことから、miR-Xの発現は小胞体ストレスによって誘導 されることが示唆された。以上の結果から、miR-XはHBVのタンパク質発現に伴う小胞体ストレスによって誘導され、HBV RNAに直接結合することで抗HBV活性を発 揮することが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

miR-Xの標的配列を発現させたヒト肝細胞を移植したマウスの作成に時間を要しており、動物実験の実施ができていない。

Strategy for Future Research Activity

ヒト肝細胞移植マウスの作成を完了し、生体においてmiR-XがHBVの複製や肝臓の炎症にどのような役割を持つか調べる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] miR-3145-3pはB型肝炎ウイルス複製に伴う小胞体ストレスが誘導するウイルス抑制因子である2023

    • Author(s)
      飯笹久、小野村大地、Liu Yuxin、 Afifah Fatimah、Mahmuda Kahtun、 Thin Myat Moe、 岡田俊平、吉山裕規
    • Organizer
      第70回日本ウイルス学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi