2023 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of the role for transcription factor JunB in exhausted CD8 + T cells
Project/Area Number |
22K15500
|
Research Institution | Okinawa Institute of Science and Technology Graduate University |
Principal Investigator |
平良 直幸 沖縄科学技術大学院大学, 統合オープンシステムユニット, ポストドクトラルスカラー (40813621)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | JunB / effctor CD8 T cell / Tpex / Tex |
Outline of Annual Research Achievements |
申請者は前年度、腫瘍排出リンパ節(TdLN)と腫瘍内浸潤 (TIL) エフェクターCD8+T細胞のJunB発現量は異なることを発見した。本年度はこの結果からTdLNおよびTILCD8+T細胞におけるJunBの働きに着目して研究を行った。 OVA-B16(マウスメラノーマ)細胞株を移植して腫瘍を形成したマウス(OVA-B16マウス)にJunB欠失型OT-1naive CD8 +T細胞を移入すると、マウスの腫瘍増大は防げなかった。興味深いことにJunB欠失型を移植した場合TILではほとんどCD8+T細胞は確認できないが、TdLNCD8+T細胞の細胞数は野生型を移入した際と同程度だった。これはTdLNから腫瘍内に浸潤する際にJunBの発現増加が重要であることを示唆している。そこでTdLNCD8+T細胞のJunB欠失の影響を検討したが、細胞増殖/生存能関連のたんぱく質発現に大きな違いは見られなかった。 TILCD8+T細胞は前駆疲弊細胞(Tpex)から終末分化疲弊細胞(Tex)に分化すると考えられている。そこで、dTAG-JunB-OT1naiveCD8+T細胞をOVA-B16マウスに移入し、TpexとTexを分離し、TILに存在する樹状細胞と共培養することで腫瘍組織内のT細胞の活性化をex-vivoで再現した。その際にdTAGを添加することでJunBの発現低下を誘導し、どのような変化が起こるのかを検証した。特に着目すべくは、TpexからTex型の増加がJunB発現を低下することで観察された。すなわちJunB発現の維持はTpexの表現型の維持に関わっている可能性が示唆された。 現在はこの表現型がどのようにして起こるのか、メカニズムを解明するためにクロマチン構造の変化が生じているのかを確認しており、判明したメカニズムを証明するために遺伝子導入実験等をすることで検証することを予定している。
|