• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

「がん代謝」を標的とする薬剤と抗がん剤を併用した、神経芽腫の新規治療法の創出

Research Project

Project/Area Number 22K15521
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

渡邉 健太郎  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (20645006)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Keywords小児がん / がん代謝 / 神経芽腫
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、神経芽腫において治療標的となる遺伝子変異が少なく、化学療法および標的治療による治療成績の向上が見込みづらいことに対して、がん代謝の性質を利用した薬剤を抗がん剤と併用投与することによる新規治療戦略を探索することを主な目的としている。我々の先行研究にて、がん代謝を標的とする薬剤が与える影響はin vitroとin vivoにおいて異なることがわかっているため、in vivoでがん代謝を標的とする薬剤ががん細胞に与える影響を解析した。免疫抑制マウスに腫瘍細胞株の皮下注射を行い作成した腫瘍モデルマウスを用いて、がん代謝を標的とした薬剤の投与を行い、腫瘍の壊死が起こる前に摘出を行い、コントロールの腫瘍との比較を行った。摘出した腫瘍からRNAシークエンスによる発現解析と代謝物網羅解析を実施した。RNAシークエンスにより得られたデータから各種発現経路セットに対する解析が可能であるが、特に抗がん剤に対する反応や関連する細胞活動に着目した経路解析を行った。投薬による減弱する経路として細胞接着・細胞の生存および増殖シグナルなどに関連する遺伝子セットが抽出された。投薬により増強する経路としてはリボソーム機能や酸化的リン酸化経路などがみられた。リボソーム機能の亢進はなんらかの蛋白合成機能の代償的亢進が想定され、関連薬剤の併用が効果を高める可能性が考えられた。酸化的リン酸化経路の亢進は、理論的に投薬で生じると考えられる変化に矛盾しない所見であり、投薬がon targetの効果を示すことの根拠となりうると考えた。代謝物網羅解析においては、投薬が細胞株ごとに代謝物プロファイルに対し異なる変化をもたらすことが示された。今後はこれらの2つのモダリティによる変化を統合し、併用薬剤に関する研究を続ける方針である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] がん代謝を標的とした候補薬の神経芽腫におけるメカニズムの検証2023

    • Author(s)
      渡邉健太郎、髙杉奈緒、竹林晃、磯部知弥、佐藤亜以子、樋渡光輝、滝田順子、加藤元博
    • Organizer
      第65回小児血液・がん学会学術集会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi