2022 Fiscal Year Research-status Report
がん患者血液検体を用いた腫瘍免疫における液性免疫の役割の解明と新規治療標的の探索
Project/Area Number |
22K15551
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
笠原 佑記 東北大学, 加齢医学研究所, 助教 (50886562)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 腫瘍免疫 / 液性免疫 / Fcレセプター / 腫瘍微小環境 |
Outline of Annual Research Achievements |
がん患者では血液中に腫瘍に対する抗体(抗腫瘍抗体)が認められることが知られているが、抗体が腫瘍免疫において果たす役割についてはこれまで明らかとなっていなかった。 我々はノックアウトマウスを用いた研究により抗腫瘍抗体が抑制性のFcγ受容体を介して腫瘍微小環境に存在する免疫細胞の数や性質、産生するサイトカインなどを変化させ、抗腫瘍免疫を抑制する環境を形成していることを明らかにした。 この抑制性のFcγ受容体はヒトにも共通し発現している分子であり、ヒトにおいても抗腫瘍抗体が腫瘍免疫を抑制している可能性が考えられた。これらのことから、本研究はマウスモデルで認められた液性免疫による腫瘍微小環境への影響をがん患者検体を用いて検証すること目的としている。東北大学病院個別化医療センターバイオバンク部門にはがん患者の血清検体が経時的に収集されており、これらを用いて血中抗体量、サイトカイン量などの測定を開始した。現在までに食道癌18例、胃癌20例、頭頸部癌20例、大腸癌20例の合計78例の検体でサイトカインアレイによる解析を行った。また、これらの検体でELISA法による抗p53抗体価測定を現在行っている。同時に電子カルテより当該症例の生存期間、腫瘍縮小効果、奏効期間、有害事象、採血結果等の臨床経過の抽出を順次行っている。今後これらの臨床データと抗体量やサイトカイン量のデータとを統合し、関連性の有無について解析を行うことで患者選択や予後、治療効果を予測するバイオマーカーとしての有用性を検証していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
倫理委員会への承認申請や解析に必要な試薬類の準備に時間を要した。 このため進捗にやや遅れが生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在行っている抗p53抗体価測定を進めるとともに、自己抗体など他の抗体の有無についても解析を予定している。 また、臨床経過のデータと統合し、液性免疫やサイトカイン等ががん患者に与える影響を解析し、新規治療標的やバイオマーカーを探索する予定である。
|
Causes of Carryover |
研究に遅延が生じたため残額が発生した。次年度使用する予定である。
|