• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

切除不能膵癌における化学療法効果予測因子となりうるmicroRNAの探索

Research Project

Project/Area Number 22K15566
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

森町 将司  東海大学, 医学部, 助教 (70838010)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords膵癌 / microRNA / 化学療法 / バイオマーカー / 切除不能膵癌
Outline of Annual Research Achievements

2022年4月から2024年3月末までの2年間で、新規の切除不能膵癌患者のうち、当研究に参加いただいたのは計22名であった。内訳として、13名は初回化学療法としてGEM+Nab-PTX療法を選択し、9名がFOLFIRINOX療法を選択された。2024年4月1日の時点でGEM+Nab-PTX療法を初回化学療法として選択した症例のうち、2名は重篤な有害事象で、6名は病勢増悪でGEM+Nab-PTX療法を終了となっている。現在も継続しているのは5名である。FOLFIRINOX療法を初回化学療法として選択した症例のうち、7名は病勢増悪で終了し、現在も継続しているのは2名である。
切除不能膵癌における化学療法効果予測因子となりうるmicroRNAを捜索するため、今年度、各初回化学療法で病勢増悪となった症例が5例集まった段階でマイクロアレイ検査を行った。現在、候補となるmicroRNAを絞り込むため、マイクロアレイ検査の結果を解析しているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

計画としては3年間でGEM+Nab-PTX療法、FOLFIRINOX療法20例ずつを想定している。現在、GEM+Nab-PTX療法は想定通りの症例数が集まっているが、FOLFIRINOX療法は想定よりもやや少ない。理由としては、FOLFIRINOX療法を導入するためには、通常、事前に遺伝子検査とポート造設が必須である。その点が支障となり、多くの方が初回化学療法としてGEM+Nab-PTX療法を選択されている。

Strategy for Future Research Activity

現在、マイクロアレイによる網羅的な解析を行っている。FOLFIRINOX療法が10例となったところで、マイクロアレイ検査で候補となったmicroRNAを用い、各々の化学療法の検体を用い、効果予測因子となるmicroRNAが無いか解析を始めてみたい。候補のmicroRNAが見つからなかった場合には、膵癌血液中で上昇もしくは減少が報告されている既知のmicroRNAや研究実施者 (森町 将司)が、以前、膵癌組織検体を用いて発見した膵癌予後と関連するmicroRNAを用いて解析する。

Causes of Carryover

FOLFIRINOX療法の症例集めが想定よりも遅れているため。ある程度集まったところで、本来であれば今年度施行予定であった解析を次年度以降で行いたい。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi