2022 Fiscal Year Research-status Report
免疫治療中の肝癌微小環境から免疫関連RNAを抽出し,新規の治療標的分子を発見する
Project/Area Number |
22K15582
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
山内 理海 広島大学, 病院(医), 講師 (80810142)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 免疫微小環境 / 肝細胞癌 |
Outline of Annual Research Achievements |
肝癌に対して分子標的薬を使用した症例から得た腫瘍組織を用いた予備的解析を実施した.方法として,進行肝細胞癌51症例を対象とした.経皮的肝腫瘍生検,末梢血採血を,治療前,治療開始後4週時点,治療抵抗期の3ポイントで行なった.腫瘍組織を用いて遺伝子変異検出,免疫関連のRNA発現定量,免疫関連細胞の多重免疫染色,およびT細胞受容体のレパトア解析を実施した.末梢血液を用いて,VEGF・FGFシグナル経路と関連するリガンドと遊離レセプター,あるいは免疫賦活・抑制と関連するケモカインとサイトカインの並列測定を実施した.マルチオミクス解析を各ポイントで比較し,腫瘍免疫の変容を視覚化した.TP53,CTNNB1など肝細胞癌に特徴的な遺伝子変異パターンを確認したが,39例で治療前のRNAを発現定量し,Immune-Hot(13例),Immune-Cold (26例)の2群にクラスター化する手法を確立した.腫瘍増殖のシグネチャーはImmune-Cold群で有意に亢進していたが,分子標的薬はImmune-Hot,-Cold両群に対して,同様の治療効果を示し,4週時点のRNA発現を測定し,治療前と比較して自然免疫,獲得免疫と関連する複数遺伝子の発現が亢進した.インターフェロン反応性,T細胞関連のシグナル,抗原提示機能などのシグネチャーも亢進したがその変化は,治療抵抗期には消失した.これら治療介入による治療初期の免疫賦活を支持するデータとして重要である.多重免疫染色でCD8陽性T細胞,M2マクロファージやTregの増減を,そしてレパトア解析で多様性の変化を確認した.腫瘍微小環境の状態を反映している可能性がある末梢血ケモカインの治療中変動も合わせて確認した.同様の手法を今後の免疫治療実施検体で行う.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
マルチオミクスにおける解析手法を確定した.
|
Strategy for Future Research Activity |
確定した手法を今後の免疫治療実施検体でも実施する.
|
Causes of Carryover |
予備解析においては別研究の資金も用いたため,資金に余剰が生じた.次年度の実験,解析を充実させる方向で検討した.
|