2022 Fiscal Year Research-status Report
18F-SMBT1を用いた生理的・病的脳内神経炎症の病態解明
Project/Area Number |
22K15647
|
Research Institution | Tohoku Medical and Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
原田 愛子 (石木愛子) 東北医科薬科大学, 医学部, 助教 (30778634)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | アルツハイマー病 / PET / MAO-B / アミロイド / タウ / 神経炎症 / 加齢 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は健常者およびアルツハイマー病患者を対象にMAO-B PETトレーサー 18F-SMBT1を用いたPET studyを実施し、神経炎症の時間的・空間的分布と臨床症状との関連を明らかにし、神経変性の機序解明、そして治療標的の創出へ繋げることである。
申請者の産前後・育児休暇(2022年5月~2023年1月)に伴い、今年度は大きな研究実績をあげることはできなかった。ただし本研究の前課題18K15357(2018-2022年度)「病理イメージングを用いたタウオパチーにおけるタウ-グリオーシス相互作用の解明」でアルツハイマー病、軽度認知機能障害患者、健常者のPET scanを実施しており、これをベースラインデータとする方向で研究計画を立て直すこととした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
申請者の産前後・育児休暇(2022年5月~2023年1月)のため。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の前課題18K15357(2018-2022年度)「病理イメージングを用いたタウオパチーにおけるタウ-グリオーシス相互作用の解明」でアルツハイマー病、軽度認知機能障害患者、健常者のPET scanを実施しており、これをベースラインデータとする。これにより2023年度以降はフォローアップスキャンを主に実施することで当初の研究計画と同等の進捗に追いつくことができると考える。
|
Causes of Carryover |
申請者の産休育休期間のため研究中断期間が生じ、研究費執行が行われなかった。2023年度はPET撮像および血液解析に使用額が大きくなる予定であり、執行される見込みである。
|
-
[Presentation] 認知症疾患の層別化における[18F]SMBT-1の有用性の検討プロジェクトの経過報告20222022
Author(s)
田代学, 平岡宏太良, 冨田尚希, 石木愛子, 小林良太, 四月朔日聖一, メスフィンベリフ, 武田和子, 草場美津江, 菊池昭夫, 渡部浩司, 麦倉俊司, 古川勝敏, 加藤隆司, 石井賢二, 川勝忍, 原田龍一, 古本祥三, 岡村信行.
Organizer
第41回日本認知症学会学術集会