2022 Fiscal Year Research-status Report
遺伝子発現制御法を用いた多発性硬化症の成因解明と治療探索研究
Project/Area Number |
22K15669
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
中里 祐毅 宮崎大学, 医学部, 助教 (90885972)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 神経免疫 / 多発性硬化症 / 実験的自己免疫性脳脊髄炎 / アナモレリン / グレリン |
Outline of Annual Research Achievements |
これまで多発性硬化症モデル(Experimental autoimmune encephalomyelitis)マウスに対する生理活性ペプチド グレリンが神経障害に対して抑制的に作用することが明らかにされている(Theil MM et al. J Immunol 2009)。 我々は、EAEに対するグレリン受容体選択的作動薬であるアナモレリンの治療効果およびその作用メカニズムについて研究を進行中である。 EAEマウス(雄)にアナモレリンを連日腹腔内投与すると、運動障害は改善した。ヘマトキシリンエオシン染色で炎症巣は軽減し、抗MBP抗体による免疫染色で脱髄は抑制された。フローサイトメトリーでは脊髄内へのリンパ球の浸潤は減少傾向を示し、特に抗CD4抗体による免疫染色により、CD4陽性細胞の中枢神経浸潤が抑制されることがわかった。In vitro実験系としてEAEマウスの脾臓から採取したCD4陽性細胞にアナモレリンを直接添加したところ、炎症性サイトカインの遺伝子発現(TNFa、IFNg、IL-17 mRNA)はいずれも減少し、神経保護因子の遺伝子発現は変化がなかった。またグレリン受容体欠損マウスにEAEを誘導すると、アナモレリンによる神経障害抑制作用はみられなくなった。これらのことから、アナモレリンは多発性硬化症病態に対して抗炎症的に作用し、組織障害を軽減することで神経障害を軽減を示すこと、またその作用はグレリン受容体を介していることが示唆された。アナモレリンによる神経障害軽減効果は雌マウスでの実験でも認められた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
多発性硬化症モデル(Experimental autoimmune encephalomyelitis)マウスに対するグレリン受容体選択的作動薬であるアナモレリンの治療効果およびその作用メカニズムについて研究は、in vivoの行動評価や分子遺伝学的解析、組織学的解析に加え、in vitro実験系を用いた実験、グレリン受容体欠損マウスを用いたin vivo実験などを行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
多発性硬化症モデル(Experimental autoimmune encephalomyelitis)マウスに対するグレリン受容体選択的作動薬であるアナモレリンの治療効果およびその作用メカニズムについて研究について、定量PCRやELISA、ウエスタンブロッティングなどを用い、分子レベルでのメカニズム解明を進めたい。 胸髄限局型EAEマウスにおけるDREADD(Designer Receptors Exclusively Activated by Designer Drugs)を用いた神経細胞と免疫細胞の機能連関に関する研究については、ウイルス作成の最適化を行い、in vivoでの投与実験を行いたい。
|
Causes of Carryover |
COVID19流行に伴い試薬の納期が延長のため。同試薬を用い実験を継続する。
|
Research Products
(2 results)