2022 Fiscal Year Research-status Report
Investigation of anti-CGRP monoclonal antibodies and novel therapeutics for migraine
Project/Area Number |
22K15693
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
滝沢 翼 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (30778874)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 頭痛 / 片頭痛 / 治療 / CGRP関連抗体薬 |
Outline of Annual Research Achievements |
慶應義塾大学病院の頭痛外来にてCGRP関連抗体薬のリアルワールドエビデンスを検討した。まず、CGRP関連抗体薬の一つであるガルカネズマブが3回以上投与された片頭痛患者について効果と安全性を検討した。50%反応率(片頭痛日数がベースラインから半分以下になった患者の割合)は62%、100%反応率(片頭痛日数が消失した患者の割合)は10%であった。片頭痛日数のみではなく、随伴症状である光過敏、音過敏、悪心/嘔吐についても65%、50%、64%の患者で改善を認めていた。最も多い有害事象は注射部位反応で、35%の患者で認めていた(Takizawa T et al. BMC Neurology 2022)。 次に、CGRP関連抗体薬が3回以上投与された片頭痛患者について、どのような臨床的特徴がCGRP関連抗体薬の効果に関連しているのか検討した。治療開始3ヶ月後に、50%反応率を達していた患者をレスポンダー、達していなかった患者をノンレスポンダーと定義した。CGRP関連抗体薬が投与された半数以上の患者がレスポンダーであった。年齢や体重、既往歴、ひと月あたりの片頭痛日数、痛みの程度・性質、予防薬失敗数などのデータを基に解析を行ったところ、①年齢が高く、②予防薬失敗数が少なく、③免疫系疾患の既往がない患者ほどCGRP関連抗体薬のレスポンダーになりやすいことが明らかとなった(Ihara K et al. The Journal of Headache and Pain 2023)。 その他、わが国におけるCGRP関連抗体薬の学会報告をまとめた総説(大谷星也、井原慶子(co-1st)ら.日本頭痛学会誌 2023)、片頭痛領域の最新治療薬についての総説なども執筆した(Begasse de Dhaem O, Takizawa T (co-1st) et al. Cephalalgia 2023)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
CGRP関連抗体薬について臨床現場からのリアルワールドデータを基に日本から有効性や安全性、レスポンダーの特徴について初めて英文論文として報告することができた。当初の計画以上に進展していると考えられた。
|
Strategy for Future Research Activity |
CGRP関連抗体薬について、さらに新規を含めた頭痛の治療についても検討を進めていく予定である。
|
Causes of Carryover |
研究計画の順番を一部修正したことに伴い、予算を次年度に繰り越すこととなった。当該研究計画が実施される次年度以降に使用する予定である。
|