2023 Fiscal Year Research-status Report
Investigation of anti-CGRP monoclonal antibodies and novel therapeutics for migraine
Project/Area Number |
22K15693
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
滝沢 翼 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (30778874)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 頭痛 / 片頭痛 / 治療 / CGRP関連抗体薬 |
Outline of Annual Research Achievements |
慶應義塾大学病院頭痛外来に通院中の患者を対象とした臨床研究について引き続き取り組んだ。CGRP関連抗体薬の一つであるフレマネズマブが4本以上投与された片頭痛患者について効果と安全性を検討した。50%反応率は55%、100%反応率は10%であり、55%の患者で注射部位反応を認めていた(Ohtani S et al. BMC Neurology 2023)。また、主に「有効ではあるものの投与間隔の延長」を理由に抗CGRPリガンド抗体同士で変更(ガルカネズマブ→フレマネズマブ)した症例について検討し、変更後も効果が概ね維持されていることを明らかにした(Ihara K et al. Journal of the Neurological Sciences 2023)。 日本頭痛学会医師会員に頭痛診療およびCGRP関連抗体薬の使用実態、即ち導入基準、効果、問題点などについて調査を実施した。特に導入基準については、コストなどの影響からガイドラインの推奨(月間片頭痛日数≧4、従来の予防薬失敗数≧1)よりも厳しめに設定している医師が多いことが判明した(Takizawa T, Ihara K(Co-1st) et al. The Journal of Headache and Pain 2024)。 基礎研究に関しては、片頭痛の病態モデルである皮質拡延性脱分極(CSD)に対して、抗てんかん薬の及ぼす影響の検討を開始した。 その他、CGRPに関するReviewやEditorial(Takizawa T et al. Expert Opinion On Drug Metabolism & Toxicology 2023, Ihara K et al. Expert Opinion On Drug Metabolism & Toxicology 2024)等についても国内外の専門家と共に執筆した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
CGRP関連抗体薬についてのリアルワールドエビデンスを複数、英文論文として報告することができた。また日本頭痛学会医師会員にご協力をいただき、日本全体のCGRP関連抗体薬の使用実態や頭痛診療について明らかにすることができた。当初の計画以上に進展していると考えられた。
|
Strategy for Future Research Activity |
CGRP関連抗体薬について、さらに新規を含めた頭痛の治療についても検討を進めていく予定である。
|
Causes of Carryover |
研究計画の順番を一部修正したことに伴い、予算を次年度に繰り越すこととなった。当該研究計画が実施される次年度以降に使用する予定である。
|