• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

美白成分による自己免疫性白斑誘発の作用機序の解明とその予測法の開発

Research Project

Project/Area Number 22K15696
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

片平 泰弘  東京医科大学, 医学部, 助教(特任) (80881458)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords白斑症 / ロドデノール / 代替法 / ROS / ATP / IL-12 / 細胞障害性T細胞
Outline of Annual Research Achievements

美白化粧品の有効成分でメラニン合成に重要なチロシナーゼの阻害剤であるロドデノール(RD)は、白斑発症の原因として過去に社会問題となった。これは、チロシナーゼによるRDの代謝産物の、メラノサイトに対する細胞毒性と、その代謝産物のハプテン化により誘導されたチロシナーゼ特異的細胞傷害性リンパ球(CTL)の細胞傷害による自己免疫性疾患と考えられているが、この細胞毒性とCTL誘導との関係性やその作用機序については未だ不明の点が多い。
本研究では、RDのような、過去の安全性試験で検知できない成分を検知する動物実験代替試験法を開発し、RDによる白斑発症の作用機序を明らかにするため、新たなin vitro共培養系(h-CLATw/M)を構築して検討を重ねてきた。
これまでいくつかの白斑/非白斑物質を検証し、h-CLATw/Mが白斑誘発の評価法として有効である事を示すと共に、RD処理したメラノサイトから発生したROSと細胞外ATPが、皮下の樹状細胞(DC)の活性化を通して白斑誘発に関与する事を示している。
今回、メラノサイトをRD処理する事で、細胞外ATPが小胞体ストレスを介して小胞体膜上のPERK受容体から放出され、DCへ影響を与える事を実験的に示すと共に、RD処理したメラノサイトを介して活性化したDC中で、Th1型分化を誘導するIL-12の発現が上昇する事を見出した。これまでの結果から、RDによる白斑症は、チロシナーゼ特異的に傷害されたメラノサイトから発生したROS、ATPによって、皮下のDCが活性化され、T細胞のTh1分化を誘導してCTLによる自己免疫が成立する事で発症すると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

申請した研究計画に挙げた項目(1)細胞外ATPの発生機序の検討、(2)CTL誘導機序の検討において、両項目とも当初の目標を達成できたから順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

今後は、まだ試験を実施していない既知の白斑物質/非白斑物質も正しく見分けられるか検証するために、h-CLATw/Mを使って各物質の検証データを取得していく予定である。

Causes of Carryover

研究が概ね順調に進行し、成果をまとめるため実験が一時中断したため少額のあまりが生じた。翌年度分としては、感作性の評価実験のために繰り越して使用していきたいと考えている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Chemical- and Drug-Induced Allergic, Inflammatory, and Autoimmune Diseases via Haptenation2023

    • Author(s)
      Sakamoto E, Katahira Y, Watanabe A, Furusaka Y, Sekine A, Yamagishi M, Sonoda J, Miyakawa S, Inoue S, Hasegawa H, Yo K, Yamaji F, Toyoda T, Mizoguchi I, Yoshimoto T.
    • Journal Title

      Biology (Basel).

      Volume: 12 Pages: 123

    • DOI

      10.3390/biology12010123.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Upregulation of CD86 and IL-12 by rhododendrol in THP-1 cells cocultured with melanocytes through ROS and ATP.2022

    • Author(s)
      Katahira Y, Sakamoto E, Watanabe A, Furusaka Y, Inoue S, Hasegawa H, Mizoguchi I, Yo K, Yamaji F, Toyoda A, Yoshimoto T.
    • Journal Title

      J Dermatol Sci.

      Volume: 108 Pages: 167-177

    • DOI

      10.1016/j.jdermsci.2022.12.012.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 化粧品美白成分ロドデノールはメラノサイトでの活性酸素と細胞外ATPの産生を介し樹状細胞での共刺激分子CD86発現を増強2022

    • Author(s)
      片平泰弘、坂本恵梨、古阪悠馬、渡邉有麻、関根碧水、山岸美宇、園田寿希心、長谷川英哲、溝口 出、善本隆之
    • Organizer
      第35回日本動物実験代替法学会
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 被検物質の感作性検出方法、感作抑制物質のスクリーニング方法、および生体投与用組成物の製造方法2022

    • Inventor(s)
      善本 隆之, 片平 泰弘
    • Industrial Property Rights Holder
      善本 隆之, 片平 泰弘
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Patent Publication Number
      特開2022-070818

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi