• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

美白成分による自己免疫性白斑誘発の作用機序の解明とその予測法の開発

Research Project

Project/Area Number 22K15696
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

片平 泰弘  東京医科大学, 医学部, 助教(特任) (80881458)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords白斑症 / 感作 / ロドデノール / h-CLAT / h-CLATw/M / メラノサイト / 樹状細胞 / IL-12
Outline of Annual Research Achievements

2013年に美白化粧品の有効成分、ロドデノール(RD)が白斑症の原因物質として問題視されたが、その毒性を検出するin vitro実験系が未だ確率されておらず、白斑症の発症メカニズムもその詳細は明らかでない。
我々はRDに対する感受性が高いメラノサイトの細胞死が、皮膚下層の樹状細胞を活性化し自己免疫を誘導する事で発症すると仮説を立て、h-CLATにメラノーマ細胞層を追加した新しい実験系(h-CLATw/M)を開発した。これにより下層のTHP-1細胞から感作の指標であるCD86分子の発現上昇という形でRDの免疫毒性の評価が可能となり、この系を用いた解析から、樹状細胞の活性化に活性酸素種と細胞外ATPが関与する事を見出している。

また、開発したh-CLATw/Mは感作性を有する物質と有さない物質の判別ができる事を複数の物質を用いた解析によって実験的に確かめ、今後の新規化粧品成分または健康成分の感作性試験に有用である事を示している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ロドデノールの感作性を検知する実験系を用いて、感作性を有しない物質の実験例として前回の報告までにアスコルビン酸とトラネキサム酸の2例を済ませていた。
その後の実験で他の代表的な感作性陰性物質ハイドロキノン、4-TBPのデータを取得し、h-CLATw/Mで陰性である事を確かめ、h-CLATw/Mの系で偽陽性がでない事を確認できた。

さらに、開発したh-CLATw/MでSK-Mel-37を主に使用しているが、他のメラノーマ細胞株でも同様の結果が得られる事を確かめ、実験系の汎用性を示した点で順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

実験系の確かさを示すには物質の実験例が少ないと考えられるため、追加でいくつかの物質を用いてh-CLATw/Mの系で陽性、陰性を正しく見分けられるかを調べる。

Causes of Carryover

使用金額の端数を合わせる事ができなかったため、次年度使用が生じた。残金は、次年度の消耗品代に加えて使用する計画である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Upregulation of CD86 and IL-12 by rhododendrol in THP-1 cells cocultured with melanocytes through ROS and ATP2023

    • Author(s)
      Yasuhiro Katahira, Eri Sakamoto, Aruma Watanabe, Yuma Furusaka, Shinya Inoue, Hideaki Hasegawa, Izuru Mizoguchi, Kazuyuki Yo, Fumiya Yamaji, Akemi Toyoda, Takayuki Yoshimoto
    • Journal Title

      Journal of Dermatological Science

      Volume: 108 Pages: 167-177

    • DOI

      10.1016/j.jdermsci.2022.12.012

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chemical- and Drug-Induced Allergic, Inflammatory, and Autoimmune Diseases Via Haptenation2023

    • Author(s)
      Eri Sakamoto,Yasuhiro Katahira,Izuru Mizoguchi,Aruma Watanabe,Yuma Furusaka,Ami Sekine,Miu Yamagishi,Jukito Sonoda,Satomi Miyakawa,Shinya Inoue,Hideaki Hasegawa,Kazuyuki Yo,Fumiya Yamaji,Akemi Toyoda andTakayuki Yoshimoto
    • Journal Title

      Biology

      Volume: 12 Pages: -

    • DOI

      10.3390/biology12010123

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Potent antitumor effects of the conditioned medium of bone marrow‐derived mesenchymal stem cells via IGFBP‐42023

    • Author(s)
      Yuma Furusaka, Shinya Inoue, Izuru Mizoguchi, Hideaki Hasegawa, Yasuhiro Katahira, Aruma Watanabe, Eri Sakamoto, Ami Sekine, Satomi Miyakawa, Tomohiro Umezu, Toshiyuki Owaki, Toshihiko Yoneto and Takayuki Yoshimoto
    • Journal Title

      Cancer Sci.

      Volume: 114 Pages: 2499, 2514.

    • DOI

      10.1111/cas.15789

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Promising Needle-Free Pyro-Drive Jet Injector for Augmentation of Immunity by Intradermal Injection as a Physical Adjuvant2023

    • Author(s)
      Jukito Sonoda,Izuru Mizoguchi,Shinya Inoue,Aruma Watanabe,Ami Sekine,Miu Yamagishi,Satomi Miyakawa,Natsuki Yamaguchi,Eri Horio,Yasuhiro Katahira,Hideaki Hasegawa,Takashi Hasegawa,Kunihiko Yamashita and Takayuki Yoshimoto
    • Journal Title

      Int J Mol Sci.

      Volume: 24 Pages: 9094

    • DOI

      10.3390/ijms24109094

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Topical application of Cha-koji, the green tea leaves fermented with Aspergillus lunchuensis ver kawachii kitahara, on the skin promotes acute cutaneous wound healing in mice2024

    • Author(s)
      片平泰弘
    • Organizer
      第52回「日本免疫学会学術集会」
  • [Presentation] ヒト乳歯歯髄幹細胞由来 馴化培地のX線照射による白髪化に対する保護効果2024

    • Author(s)
      片平泰弘
    • Organizer
      第23回 「日本再生医療学会総会」
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 被検物質の感作性検出方法、感作抑制物質のスクリーニング方法、および生体投与用組成物の製造方法2022

    • Inventor(s)
      善本 隆之, 片平 泰弘
    • Industrial Property Rights Holder
      善本 隆之, 片平 泰弘
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Patent Publication Number
      特開2022-070818

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi