• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

集束超音波療法と脳機能画像解析を通した振戦性疾患の病態メカニズム解明

Research Project

Project/Area Number 22K15727
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

坪井 崇  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (50772266)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Keywordsパーキンソン病 / 本態性振戦 / ジストニア性振戦 / 脳深部刺激療法 / 集束超音波治療
Outline of Annual Research Achievements

現在までに合計95例の本態性振戦,ジストニア性振戦,パーキンソン病患者の研究への組み入れおよび術前評価を行った.振戦重症度評価およびQOL評価尺度に加え,脳機能画像 (安静時機能的MRI)・拡散テンソル画像の撮像,加速度計を用いた評価も行った.
加速度計データについては名古屋大学情報学部の研究者との共同研究により,主要な振戦関連パラメータをPython上で自動解析するソフトウェアを開発した.術前データを用いて,本態性振戦,ジストニア性振戦,パーキンソン病の加速度計データによる特徴抽出を試みた.その結果,振戦の周波数は本態性振戦よりもジストニア性振戦で有意に低かった.安静時振戦の不規則性(tremor stability index)はパーキンソン病よりもジストニア性振戦において有意に高かった.half width powerを用いた振戦の強さの左右差の検討では,本態性振戦と比較してジストニア性振戦やパーキンソン病において左右差が顕著であった.加速度計が客観的な診断マーカーとなる可能性について,国内外の学会において報告した.さらに,論文化に向けた準備を進めている.
また,集束超音波療法を施行した患者においては,名古屋大学および協力病院における術後の定期評価を行っている.術前後の比較により,(1) FUSの振戦および生活の質を改善する臨床効果を明らかにする,(2) 相互比較を通したパーキンソン病・本態性振戦・ジストニア性振戦における振戦に関連する脳ネットワークの共通点・相違点を安静時機能的MRIを用いて明らかにする,ことが期待される.データ蓄積は順調に進んでおり,2024年4月からの基盤研究(C)「デジタルマーカーとfMRIによる振戦疾患の病態解明と集束超音波の治療効果判定」に引き継いで研究を進めていく予定である.

  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Outcomes and Prognostic Factors of Magnetic Resonance-guided Focused Ultrasound Thalamotomy for Essential Tremor at 2-year Follow-up2024

    • Author(s)
      Hashida M, Maesawa S, Kato S, Nakatsubo D, Tsugawa T, Torii J, Tanei T, Ishizaki T, Mutoh M, Ito Y, Tsuboi T, Mizuno S, Suzuki M, Wakabayashi T, Katsuno M, Saito R.
    • Journal Title

      Neurol Med Chir (Tokyo)

      Volume: 64 Pages: 137-146

    • DOI

      10.2176/jns-nmc.2023-0202.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Cerebellar and thalamic connector hubs facilitate the involvement of visual and cognitive networks in essential tremor2024

    • Author(s)
      Bagarinao E, Maesawa S, Kato S, Mutoh M, Ito Y, Ishizaki T, Tanei T, Tsuboi T, Suzuki M, Watanabe H, Hoshiyama M, Isoda H, Katsuno M, Sobue G, Saito R
    • Journal Title

      Parkinsonism Relat Disord

      Volume: 121 Pages: 106034

    • DOI

      10.1016/j.parkreldis.2024.106034.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 3D-accelerometry characteristics of essential tremor and dystonic tremor.2023

    • Author(s)
      Tsuboi T, Sawada K, Hoshino S, Higuchi M, Mutoh M, Torii J, Nakatsubo D, Maesawa S, Suzuki M, Sato M, Hiraga K, Satake Y, Yokoi K, Hattori M, Saito R, Katsuno M.
    • Organizer
      The International Congress of Parkinson's disease and movement disorders, Copenhagen, Denmark.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 本態性振戦およびジストニア性振戦の9軸モーションセンサを用いた特徴抽出2023

    • Author(s)
      坪井崇,澤田桂都,星野聖奈,樋口萌花,武藤学,伊藤芳記,石﨑友崇,種井隆文,中坪大輔,前澤聡,鈴木将史,佐藤茉紀,玉腰大悟,平賀経太,佐竹勇紀,齋藤竜太,勝野雅央
    • Organizer
      第64回日本神経学会学術大会
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 救急、プライマリ・ケアでの神経診療がわかる、できる2023

    • Author(s)
      坪井崇
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      羊土社

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi