• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

The development of a home treatment program targeting impaired affective cognition in major depressive disorder

Research Project

Project/Area Number 22K15764
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

陳 冲  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (70783067)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsうつ病 / 運動療法 / ポジティブな記憶想起 / 自然療法 / 情動認知障害 / 意思決定 / 認知柔軟性
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、通常の通院治療に加え、抑うつ症状だけではなくうつ病における情動認知障害の改善にも寄与できる「運動」、「ポジティブな自伝的記憶の想起」、「自然環境とのふれあい」といった三つの行動介入法を統合した在宅治療プログラムの開発を目的としている。そのため、初年度ではまず各行動介入法の適切なプロトコルを決定するために、それぞれの有効性を独立的に検証する研究を行った。「運動」介入については、日常的な運動の一つである階段登行が気分や認知柔軟性に及ぼす影響を健常者52名を対象に調べた。その結果、エレベーターによる移動と比較して、2階分と5階分の階段登行による気分の変化は認めなかったが、8階分の階段登行による気分の悪化を認めた。一方、2階分の階段登行のみによって認知柔軟性を示す代替用途テストにおける斬新性の向上や問題解決力を示すマッチ棒テストにおける成績の向上が見られた。「ポジティブな自伝的記憶の想起」介入については、健常者38名を対象にポジティブな自伝的記憶の想起が意思決定におけるリスク回避や確率荷重に与える影響を検証した。その結果、中性的記憶想起と比較して、ポジティブな記憶想起が確率荷重を逆S字型へと変化させ、小さい確率をより大きく認知させること(リスク追及)が分かった。うつ病患者では確率荷重がS字型になる傾向を有しており、小さい確率をより小さく認知する傾向(リスク回避)が報告されている。ポジティブな記憶想起はこれを逆方向に変化させ、リスク追求傾向へと回復させることができることが示唆された。さらに、「自然環境とのふれあい」介入については、患者の療養環境の改善を意識して、うつ病患者を対象に自然環境の画像鑑賞による気分向上効果を検証した。当該研究は現在データ解析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度には在宅治療プログラムの作成を計画しており、その基本プログラムにおける三つの行動介入法の決定が主な研究内容である。研究実績から、おおむね順調に進展していると思われる。

Strategy for Future Research Activity

初年度において検証した介入案を踏まえて、抑うつ症状だけではなく、うつ病における情動認知障害の改善にも寄与できる在宅治療プログラムを作成していく。また、作成したプログラムの有効性を検証するため、うつ病患者を対象にランダム化比較試験を行う。

Causes of Carryover

当初計画では初年度から在宅治療プログラムの有効性を検証するランダム化比較試験において介入のために使う観葉植物や日常的な運動量を測定するためのApple Watch機器を購入する予定であったが、観葉植物の世話による負荷や機器のバージョンアップなどを考慮し、令和5年度のランダム化比較試験を実施直前に変更した。そのため、次年度使用額が生じた。当該使用額を令和5年度にApple Watch機器の購入などに使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Physical activity for cognitive health promotion: An overview of the underlying neurobiological mechanisms2023

    • Author(s)
      Chen Chong、Nakagawa Shin
    • Journal Title

      Ageing Research Reviews

      Volume: 86 Pages: 101868~101868

    • DOI

      10.1016/j.arr.2023.101868

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Associations of parent-child exercise with family relations and parental mental health during the COVID-19 pandemic2023

    • Author(s)
      Koga Takaya、Okubo Ryo、Chen Chong、Hagiwara Kosuke、Mizumoto Tomohiro、Nakagawa Shin、Tabuchi Takahiro
    • Journal Title

      Journal of Affective Disorders

      Volume: 324 Pages: 551~558

    • DOI

      10.1016/j.jad.2023.01.001

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] うつ病に最適な運動療法とは2022

    • Author(s)
      陳冲
    • Organizer
      BPCNPNPPP4学会合同年会
  • [Presentation] 清水 夏海, 陳 冲, 萩原 康輔, 松本 花林, 小田 祐輔, 弘津 正子, 岡部 英美, 松原敏郎, 中川 伸2022

    • Author(s)
      ポジティブな記憶想起が確率荷重に与える影響
    • Organizer
      第118回日本精神神経学会学術総会
  • [Presentation] 松本 花林, 陳 冲, 萩原 康輔, 清水 夏海, 小田 祐輔, 弘津 正子, 藤井 優子, 樋口文宏, 中川 伸2022

    • Author(s)
      日常的運動が創造的思考に与える影響
    • Organizer
      第118回日本精神神経学会学術総会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi