2023 Fiscal Year Research-status Report
CD4+CD25+制御性T細胞を用いた統合失調症NMDA受容体機能異常の検出
Project/Area Number |
22K15772
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
吉川 茜 順天堂大学, 医学部, 准教授 (00816522)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 統合失調症 / NMDA受容体 / 思春期 / 末梢血T細胞 / 早期診断 |
Outline of Annual Research Achievements |
統合失調症は思春期に発症後、生涯重篤な機能低下を来す精神疾患である。現行薬物療法は生物学的異種性を含む症候学的診断分類に基づく対症療法に留まり、分子病態を反映した診断/根治治療には至っていない。NMDA受容体機能低下仮説は本症の有力な病態仮説で網羅的ゲノム解析からも支持されている。本研究では統合失調症が慢性関節リウマチと疫学的非合併を認める事実から思春期のNMDA受容体構造変化である脳内NMDA受容体スイッチング異常が末梢血T細胞で起きているかを検証し、病態と直結する生物学的指標の探索を目的としている。今年度は患者および健常対照者の末梢血単核球より磁気ビーズを用いてCD4陽性T細胞を分離し、RNAシーケンス(Illumina NovaSeq 6000)による網羅的解析に必要な最少細胞数1×10^4細胞以上かつRNA500ngの収量を得られる系を確立した(CD4+CD25+の制御性T細胞は細胞数が少なく困難であった)。現在健常対照者5名のQuality checkを完了しており発現解析に進んでいる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
健常対照者および思春期統合失調症の患者を対象にRNAシーケンスの提出に至っており、当初の研究計画に沿って順調に進行していると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、思春期発症統合失調症症例数および健常対照者数を増やし、RNAシーケンスによる発現解析を進める予定である。
|
Causes of Carryover |
RNAの分解により発現解析をキャンセルとしたものがあり、次年度使用額が生じた。
|