• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

水素ガス吸入療法による新生児仮死に伴う腎障害への腎保護治療の開発

Research Project

Project/Area Number 22K15899
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

若林 誉幸  香川大学, 医学部附属病院, 助教 (20644735)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords新生児仮死 / 腎保護 / 水素ガス
Outline of Annual Research Achievements

新生児低酸素性虚血性脳症(HIE)の合併症である急性腎障害は、死亡や神経学的予後不良因子となり、生後の環境因子が加わることで慢性腎臓病の発症リスクとなることが指摘されている。HIEに対する脳保護作用と同様に、水素ガスに腎保護作用があるかどうかを調べることが本研究の目的である。
本研究のためには、低酸素虚血負荷をかけた新生仔豚仮死モデルを、無治療群、低体温療法群、低体温療法+水素ガス吸入群、水素ガス吸入群に分けて病理組織学的評価、生化学的評価を行う必要がある。
2022年度は、新生仔豚仮死モデルの無治療群、低体温療法群の2群に加え、低酸素虚血負荷をかけなかったコントロール群の3群における、腎皮質の尿細管管腔の変化について病理組織学的検討を行った。低酸素虚血負荷をかけた2群では、コントロール群と比較して尿細管細胞の膨化による尿細管管腔の消失割合が有意に増加することが分かった。しかしながら、尿細管細胞の膨化は低体温療法のみでは改善を認めることが出来ず、低体温療法による腎保護作用は限定的であることが予想された。このことについては文献的考察を踏まえて第125回日本小児科学会学術集会で報告を行った。
また、水素ガスによる腎保護作用を確認するため、新生仔豚仮死モデルに対して、低体温療法を実施せず、水素ガス吸入を単独で行う実験を実施した。その結果の解析については現在、生化学的評価や病理組織学的評価を行っているところであり、解析が終われば学会等で報告する予定としている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症流行下で研究補助員の確保が困難であり、新生仔豚仮死モデルの飼育が困難であった。そのため、実験を進めていくことが困難であった。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルス感染症の流行状況の改善により研究補助員の確保が可能となる。それにより研究に必要な実験数を確保することができると予想される。
今後は水素ガス吸入群に加え、低体温療法+水素ガス吸入群の実験を行い、それぞれの生化学的評価や病理組織学的評価を行っていく予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の影響で参加学会が現地開催とWeb参加の併用となり、旅費がかからなかったため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 新生仔豚仮死モデルの腎皮質における低体温療法の病理組織学的影響2022

    • Author(s)
      若林誉幸、横田祟之、中尾泰浩、森本絢、小谷野耕佑、中村信嗣、安田真之、日下隆
    • Organizer
      第125回日本小児科学会学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi