• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

A new therapeutic strategy for pediatric solid tumors that activates P53 for personalized medicine

Research Project

Project/Area Number 22K15900
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

石原 由香  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任研究員 (60770419)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Keywordsリボソームストレス応答機構 / がん抑制因子P53 / トポイソメラーゼ阻害剤
Outline of Annual Research Achievements

がん抑制因子P53を制御するリボソームストレス応答機構が明らかになってきた。リボソームストレス応答が起こると、リボソーム蛋白質L11(RPL11)を核小体内に保持させるPICT1たんぱく質が分解し、RPL11が核小体から放出され、これがMDM2と結合し、MDM2によるp53の分解を抑制する。結果として、p53が安定化し、腫瘍細胞の増殖が抑制される。所属する研究室ではこれまでに、リボソームストレス応答が、成人の固形腫瘍細胞の増殖や、個体の腫瘍化形成を抑制すること、臨床的にも成人の大腸癌や食道癌、肺癌、胃癌において、この応答が強い患者群は生存期間が延長する傾向を見出した。このように、リボソームストレス応答は腫瘍化進展を抑制する重要な機構と考えられたが、この機構が抗がん剤の感受性や治療効果と関連するかについては不明な点が多い。そこで本研究では、新たにリボソームストレス応答を誘導する薬剤として、トポイソメラーゼ阻害剤を同定し、トポイソメラーゼ阻害剤に対する感受性にリボソームストレス応答が関与するかを検討した。その結果、細胞増殖アッセイによって、RPL11を発現抑制させると、トポイソメラーゼ阻害剤に対する感受性が大幅に低下した。さらに、p53とその下流の標的タンパク質発現量を検討し、RPL11ノックダウンによりp53経路の活性化が抑制されることを明らかにした。以上のことから、リボソームストレス応答がトポイソメラーゼ阻害剤の治療感受性を制御すると考えられ、今後、RPL11の発現量を増加させる薬剤が開発されれば、トポイソメラーゼ阻害剤の治療効果を高めることに貢献できる可能性がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

リボソームストレス応答を誘導する薬剤として新たにトポイソメラーゼ阻害剤を同定し,この応答がトポイソメラーゼ阻害剤の感受性に関与することを明らかにし,おおむね順調に研究を進められた。

Strategy for Future Research Activity

リボソームストレス応答を誘導する新規薬剤の小児固形腫瘍への治療効果や,感受性を予測する評価系を構築する。

Causes of Carryover

次年度に薬剤スクリーニングを行う予定のため、令和5年度に予算を残した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Nucleolar Stress Response via Ribosomal Protein L11 Regulates Topoisomerase Inhibitor Sensitivity of P53-Intact Cancers2022

    • Author(s)
      Ishihara Yuka、Nakamura Kiyoshiro、Nakagawa Shunsuke、Okamoto Yasuhiro、Yamamoto Masatatsu、Furukawa Tatsuhiko、Kawahara Kohichi
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 23 Pages: 15986~15986

    • DOI

      10.3390/ijms232415986

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 癌抑制遺伝子p53を制御する機構を利用した新たな癌分子標的治療薬の創生(ポスター)2023

    • Author(s)
      河原 康一、石原 由香、古川 龍彦
    • Organizer
      日本薬学会第143年会 in 札幌市
  • [Presentation] がん抑制遺伝子P53を制御する機構を利用したがん分子標的治療薬の開発の試み(ポスター)2022

    • Author(s)
      河原 康一、石原 由香、古川 龍彦
    • Organizer
      日本ケミカルバイオロジー学会 第16回年会 in 富山

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi