2023 Fiscal Year Research-status Report
Research for synchronizing pregnant and newborn cytomegalovirus screening systems
Project/Area Number |
22K15918
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
鳥谷部 邦明 三重大学, 医学部附属病院, 助教 (20725105)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | サイトメガロウイルス / 先天性サイトメガロウイルス / 妊婦サイトメガロウイルス / スクリーニング / 妊婦スクリーニング / 新生児スクリーニング / 抗体スクリーニング / 核酸スクリーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
妊婦サイトメガロウイルス(CMV)抗体スクリーニングについては、三重県内の産婦人科25施設で継続することができた。一方、新生児CMV核酸スクリーニングについては、運用する三重県内の産婦人科施設数を1から6に増加させることができた。 926例(18組の双胎例を含む)に新生児CMV核酸スクリーニングを行い、5例(1組の双胎を含む)が先天性CMV感染児であった。よって、分娩からみた先天性CMV感染の発生率は1,000分娩あたり4例(0.4%)、新生児からみた先天性CMV感染の発生率は1,000児あたり5例(0.5%)の頻度になった。 母体908例のうち、578例は妊婦CMV抗体スクリーニングを受けていた。妊婦CMV抗体スクリーニング結果の内訳としては、妊娠初期CMV IgG(+) IgM(-)が294例(51%)、妊娠初期CMV IgG(+) IgM(+)が47例(8%)、妊娠初期CMV IgG(-) IgM(-)かつ妊娠後期CMV IgG陽転なしが237例(41%)であった。 両児に先天性CMV感染があった双胎例の母体は、妊婦CMV抗体スクリーニングを受けていなかった。参考としての産後のCMV抗体検査では、CMV IgG(+) IgM(-)であった。 今後、妊婦CMV抗体スクリーニングの施設数を維持する。一方、新生児CMV核酸スクリーニングを運用する施設数をさらに増加させていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2023年度は、妊婦サイトメガロウイルス(CMV)抗体スクリーニングを25施設で継続できた。さらに、新生児CMV核酸スクリーニングを運用する施設数を1から6に増加させることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は、妊婦サイトメガロウイルス(CMV)抗体スクリーニングの施設数を維持する。一方、新生児CMV核酸スクリーニングを運用する施設数をさらに増加させる。
|
-
-
-
-
-
[Presentation] 新生児聴覚スクリーニングリファー児での先天性サイトメガロウイルス感染の検索2023
Author(s)
北村亜紗,鳥谷部邦明,高橋和哉,加藤麻耶,真木晋太郎,二井理文,田中博明,近藤英司,紀平正道,森川文博,池田智明
Organizer
第27回生殖医学フォーラム
-
-
-
-