2022 Fiscal Year Research-status Report
劇症肝炎治療法開発のためのB型肝炎ウイルスによる直接肝障害の機序の解明
Project/Area Number |
22K15967
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
内田 宅郎 広島大学, 病院(医), 医科診療医 (00827967)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | HBV / PC変異 / BCP変異 / ERストレス |
Outline of Annual Research Achievements |
B型慢性肝炎患者から得られたPrecore(PC)変異やBasal core promoter(BCP)変異を有するHBVの全配列を確認し、その1.4倍長のHBV配列をベクターにクローニングし、PC/BCP変異HBV発現プラスミドを作成した。さらには遺伝子改変技術を用いて、PCおよびBCP変異を野生型に変換したプラスミドも作成した。作成したプラスミドをHepG2細胞にトランスフェクションし、分泌されたHBVを回収・濃縮した。得られた4種類のHBV(PC/BCP変異、PC変異、BCP変異、野生型)をヒト肝細胞キメラマウスおよびPXB細胞に感染させたところ、PC/BCP変異型で確認されたウイルスの高増殖、および肝細胞の消失はキャンセルされ、BCP/PC 変異が肝細胞の直接障害に重要であることが確認された。一方、野生型およびPC/BCP変異型HBV感染マウスの肝臓サンプルを用いて、RNAseqを行い、遺伝子発現解析を行ったところ、野生型 HBV 感染マウスでは、非感染対照マウスと比較し て 87 遺伝子に発現の変化を認め、二重変異型 HBV 感染マウスでは、非感染対照マウスと比較 して 100 遺伝子に変化を認めた。エンリッチメント解析から G2/M チェックポイント、ER ストレス応答、アポトーシス に関わるパスウェイが二重変異型 HBV 感染マウスでのみ確認され、ERストレスを介したアポトーシスが誘導されていることを明らかにした。その成果を国際学会などで発表し、論文化した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
様々な実験サンプルが保存されており、遺伝子発現解析以降の検討がスムーズに進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
得られた遺伝子発現変化をもとに、今後はより詳しい機能解析に向けて研究を勧めていく予定としている。
|
Causes of Carryover |
動物実験計画を縮小し、これまでに得られていた既存のサンプルで検討を行ったことにより、動物実験などに使用する経費が大幅に削減した。生じた次年度使用額と翌年度分とを併せて、さらに網羅的な解析を行い、得られた結果をもとに抽出した標的の機能解析を行い、さらなる病態解明を進めたい。
|
-
-
[Presentation] ACCUMULATION OF HEPATITIS B SURFACE ANTIGEN PROVOKES ER STRESS MEDIATED CELL DEATH IN BASAL CORE PROMOTER AND PRECORE MUTATED HEPATITIS B VIRUS INFECTION2022
Author(s)
Takuro Uchida, Michio Imamura, Yuji Teraoka,Hatsue Fujino,Takashi Nakahara,Atsushi Ono,Eisuke Murakami,Masami Yamauchi,Tomokazu Kawaoka,Daiki Miki,Hiromi Abe-Chayama,C. Nelson Hayes, Hiroshi Aikata,Yuji Ishida,Chise Tateno,HoJoong Song,Yohei Miyayama,Makoto Hijikata,Kazuaki Chayama
Organizer
The Liver Meeting 2022
Int'l Joint Research