• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Risk Score Development to Predict Improvement in Left Ventricular Systolic Function after Atrial Fibrillation Ablation in Patients with Heart Failure

Research Project

Project/Area Number 22K16086
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

矢崎 恭一郎  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (10723182)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2023-03-31
Keywords心房細動アブレーション / 左室収縮能 / 慢性心不全 / 循環動態モニタリング
Outline of Annual Research Achievements

本研究における、初年度の目標は①既存コホートからの左室収縮能改善に寄与するリスク因子の検出、②術中の循環動態モニタリングの指標の収集、③高感度トロポニンTや高感度CRPの収集である。①に関して、273例のLVEF<50%症例を解析し、アウトカムの設定は収縮能の正常化ではなく、術前後のLVEF値の変化量に設定(⊿LVEF%)。5%刻みで4群に分けた。器質的心疾患の有無を含む4つの独立予測因子がえられ、共通オッズ比をそれぞれ算出した(未発表)。②に関しては、持続性心房細動55例の術中モニタリング(ProAQT)を行いDC前後でのパラメータの変化を観察。CO, CI, dP/dtなどの指標を収集した。こちらは左室収縮能のみならず術前後拡張能との関連も検討予定である。③に関しては、残念ながら高感度CRPの収集は途中で中断を余儀なくされた(検体が不採用となった)が、高感度TnTに関しては、約200例弱の収集が完了している。その後の心機能との関連を検討する予定である。2023年の日本循環器学会学術集会ではComparison of long-term outcomes in heart failure patients with preserved and recovered left ventricular ejection fractions after atrial fibrillation ablationという演題名で、収縮能が改善した患者ともともと維持された患者のアウトカム(心房細動アブレーション後)を比較した内容を発表。収縮能が改善し得るいわゆるHFrecEFの予後はまだ未解明な部分が多く、同分野に一石を投じる発表内容であったと考えている。次年度以降は、循環動態モニタリングの指標とトロポニンT収集を継続し、漸次アウトカムとの関連性を検討していく。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Comparison of long-term outcomes in heart failure patients with preserved and recovered left ventricular ejection fractions after atrial fibrillation ablation2023

    • Author(s)
      Miwa Kanai
    • Organizer
      日本循環器学会学術集会2023
  • [Presentation] The Effect of Hypertrophic Cardiomyopathy Phenotype on the Outcome of Atrial Fibrillation Ablation2023

    • Author(s)
      Shun Hasegawa
    • Organizer
      日本循環器学会学術集会2023

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi