2023 Fiscal Year Annual Research Report
血管周囲組織のストレス応答機構に着目した動脈硬化進展機序の解明
Project/Area Number |
22K16097
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
安達 裕助 東京大学, 医学部附属病院, 特任研究員 (40834198)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 動脈硬化 / 血管周囲組織 / 急性大動脈解離 |
Outline of Annual Research Achievements |
血管傷害は局所的な炎症を誘発し、長期間にわたる炎症は病的な血管リモデリングを引き起こす。研究代表者らはこれまでに、血管傷害が血管周囲組織(血管周囲脂肪)の褐色化を誘発し、この褐色化が血管傷害後の炎症消退に極めて重要な役割を担っていることを見出してきた。またシングルセルRNA-seqデータ解析の結果から、褐色化した血管周囲脂肪由来の抗炎症アディポカインとしてNRG4を同定した。加えて、本研究では血管傷害後のストレス応答機構として血管周囲に集積する抗炎症性マクロファージが血管周囲脂肪の褐色化を誘導していることを明らかにした。さらに、血管傷害として急性大動脈解離に注目し、ヒトおよびマウスモデルでの研究を進めた。大動脈解離マウスモデルを用いた解析では、ストレス応答機構の一環として、解離した血管周囲組織に抗炎症性マクロファージが顕著に集積することを、蛍光活性化セルソーティングで確認した。ヒトの大動脈解離患者の病理組織からも同様に、ストレス応答的に抗炎症性マクロファージが血管周囲組織に豊富に集積していることが確認された。さらに、大動脈解離患者のコンピュータ断層撮影画像から血管周囲炎症を可視化することに成功した。解離例では非解離例と比較して、血管炎症のサロゲートマーカーとして知られている血管周囲脂肪減衰指数が有意に上昇しており、急性大動脈解離診断に有用な新規バイオマーカーとして機能する可能性を示すことが出来た。
|
-
-
[Presentation] Diagnostic and Prognostic Potential of Perivascular Fat Attenuation Index in Acute Aortic Dissection2024
Author(s)
Yusuke Adachi, Kazutaka Ueda, Yuka Otaki, Masaki Hashimoto, Hiroyuki Sowa, Genri Numata, Shun Nakamura, Masae Uehara, Nobuhiko Itoh, Masashi Kasao, Atsuko Nakayama, Kaori Takada, Yoshiyuki Mizutani, Eiki Takimoto, Kenichi Sakakura, Hideo Fujita, Nobuo Iguchi, Mitsuaki Isobe, Hiroyuki Morita, Issei Komuro
Organizer
第88回 日本循環器学会学術集会
-
-