2022 Fiscal Year Research-status Report
冠動脈疾患進展の新規曝露危険因子と好中球を介した機序及び新規予防戦略の探索
Project/Area Number |
22K16100
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
田中 哲人 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (70725829)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 炎症 / 好中球 / 冠動脈疾患 |
Outline of Annual Research Achievements |
心血管疾患に対する現行のアプローチによる一次、二次予防効果は近年頭打ちの状態であり、さらに効果的な新たなアプローチが求められている。そのためには心血管疾患の残余リスクに対して、現存の介入方法に十分な上乗せ効果を得ることと同時に介入対象を正確に層別化していくことが重要である。本研究では、動脈硬化の進展に寄与する血管内炎症とそれを引き起こす好中球の活性化などに着目し、臨床的並びに基礎的検討の両面からその生体反応を追求することを目的としている。 今回、冠動脈疾患患者で慢性腎臓病を有する516名に対してのCRPの心イベントとの関連を検討した。同対象患者の中でCRPの中央値は1.43mg/Lであった。CRPが2.0mg /L以上の患者をCRP高値群とし、低値群と比較したところ、心イベントの発生は、高CRP群で有意に高かった。さらにeGFR45未満と45-60までのサブグループで見たところ、より腎機能の悪い45未満の中の方が、明らかに高CRPの意義が大きかった。CRP2mg/L以上は同患者群の中で有意な予後予測因子であった。これらより慢性腎臓病を有する冠動脈疾患患者の中で、CRPは有意に心イベントと関連していることがわかり、さらにその意義は腎機能が悪化するほど影響が大きいと考えられた。 現在さらに好中球に関連する因子などの生理活性物質と臨床的な検査結果、イベントなどとの関連を含めた検討、解析を継続中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
概ね順調に進んでいる。臨床的な因子との検討も進めることができており、さらに生理活性物質との検討も予定通り進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
動脈硬化の進展に寄与する血管内炎症とそれを引き起こす好中球の活性化などに着目し、臨床的並びに基礎的検討の両面からその生体反応を追求する。生理活性物質や様々な因子と、背景因子、臨床経過などとの関連についても追求する。
|
Causes of Carryover |
生理活性物質の計測を初年度から行う予定であったが、その準備に時間を要しできなかったため、その予算分が次年度での使用する形となった。現在は準備が整っているため、その計測等を進める予定である。
|