• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Study to elucidate the modification effect of excimer laser catheter ablation, ELCA on lipid plaque components in patients with acute coronary disease

Research Project

Project/Area Number 22K16156
Research InstitutionNational Cardiovascular Center Research Institute

Principal Investigator

高木 健督  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (70931567)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
KeywordsELCA / ACS / 粥腫蒸散効果
Outline of Annual Research Achievements

ELCAによる粥腫蒸散効果の可能性をさぐるために、研究1を継続し、2025年度中にELCA100症例、非ELCA200症例の登録完了を目標とし、NIRS/IVUSデータの解析及びデータベースの完成を目指している。しかしなながら、2024年5月現在、非ELCA群においては十分な患者数が集まっているものの、ELCA対称群が10症例弱の登録にとどまっている。エキシマレーザーの治療反応は、合併症なく良好であり、NIRSでも不安定プラークの安定化が確認できているが、エキシマレーザー治療による冠動脈イベント再発予防効果の検証を行うためには、ELCA症例が少なくとも50症例は必要であり、ACS患者へのELCA使用を検討し、リクルートを進めていく必要がある。
進捗のおくれには、COVID19、ELCA使用の不慣れ、長期間のNIRASーIVUSの供給停止があり、2024年度5月には、COVID19も落ち着き、NIRASーIVUS供給も安定したため、今後積極的な患者登録を続けていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

患者リクルートの遅れにより、症例が十分に集まっていないため。
その理由は下記の3点が挙げられます。

1.COVID19での同意文書取得が困難であったこと
2.NIRS-IVUS供給が止まったこと
3.適応となる患者が少なかったため

Strategy for Future Research Activity

院内症例のスクリーニングを積極的に行い、ELCA術者を増やすようにします。また、不安定狭心症で状態が不安定であっても、積極的にELCA使用を検討するが、合併症リスクもあるため慎重に適応判断を行う必要があります。研究期間の延長が必要であり、今の進捗を考えると2-3年延長を行い、ELCA群で解析可能な数を登録することを目標としています。

Causes of Carryover

症例数が予想している数に到達せず、NIRSIVUSで想定していた支出が繰越となっているため

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi