• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

輪状軟骨パターン形成メカニズムに基づく移植可能な気管組織創出への挑戦

Research Project

Project/Area Number 22K16171
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

古川 可奈  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 特任助教 (70807461)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords輪状軟骨 / 気管 / 再生医療
Outline of Annual Research Achievements

呼吸器を初めとした高度に組織化された臓器は、多くの移植を必要としている患者が長期間の待機を余儀なくされているにも関わらず、人為的な作成が困難な状況にある。発生学のこれまでの歴史から、各臓器形成において重要な因子やシグナル経路は明らかとなってきた。しかし、立体化や巨大化に必須である力学的メカニズムや細胞の的確な配置制御メカニズムの多くは未解明のままである。そこで本研究では、これまでの遺伝学的解析ではなく、細胞工学技術を活かして生体に近い輪状軟骨パターンをもった移植可能な気管組織の創出を目指す。その第一歩として、令和4年度では、発生期の気管組織を模したPDMSデバイスの形状検討および、マウスES細胞を用いた分化誘導法の改善検討を行った。その結果、ある形状のPDMSデバイスを用いたマウスES細胞分化誘導法にて、世界で初めて細長い形状の人工軟骨組織を2次元培養下において形成することに成功した。しかし、得られた細長い形状の人工軟骨組織は成熟度合が十分ではないことや、細長い形状の軟骨組織の誘導効率が本研究の目標よりも低い結果であった。今後は、PDMSデバイスの形状検討および播種のタイミングや、人工軟骨組織の成熟化を一層促進できる可能性が高い液性因子を複数見出すことができているため、これらを用いた培養条件の検討を進めることで、生体に近い輪状軟骨パターンをもった移植可能な人工気管組織作製を行っていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

PDMSデバイスの形状検討が十分に行えたことや、細長い形状の人工軟骨組織を形成することが出来たため。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度の本研究の研究遂行により得られた細長い形状の人工軟骨組織は、成熟度合が十分ではないことや、細長い形状の軟骨組織の誘導効率が本研究が目標としているものよりも低いため、今後はこれらの条件検討を進める。具体的には、軟骨細胞への分化誘導を担う分子の添加のタイミングや添加量・ECMの検討・波形形状を出現させるタイミングの検討を行う。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 輪状軟骨の“パターン”と“形”を生み出す謎を解く2023

    • Author(s)
      古川可奈
    • Organizer
      第7回日本メカノバイオロジー学会総会
  • [Presentation] 人工立体組織を作るぞ! ~若手研究者の飽くなき探究心と挑戦~2022

    • Author(s)
      古川可奈
    • Organizer
      Future Innovator Training Lecture
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi