2023 Fiscal Year Research-status Report
Establishment of a prediction system for healthy life expectancy in chronic respiratory diseases
Project/Area Number |
22K16174
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
大石 景士 山口大学, 医学部附属病院, 助教 (60771409)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 慢性呼吸器疾患 / 健康寿命 / フレイル / 身体活動性 / GDF-15 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和5年度には慢性呼吸器疾患のうち、間質性肺炎患者とCOPD患者において、健康寿命と関連の深いフレイルに関して合併率やフレイル検出に有用な指標を検討した。 まず、間質性肺炎患者におけるフレイル合併率の頻度の検討と、フレイル合併評価に有用な指標を検討した。自験例における間質性肺炎患者130例において健常、プレフレイル、フレイルの割合を調査したところ、29.2%、39.2%、31.5%の順であり、プレフレイルとフレイルの患者割合が多かった。また、フレイルの検出能を検討したところ、%FVCや%DLCOといった呼吸機能の指標と比較して、mMRC、PROMs-Dといった呼吸困難スコアや6分間歩行距離(6MWD)や1分間椅子立ち上がりテストの回数(1STSTr)といった運動耐容能の指標はフレイル予測に有用だった(AUC:mMRC=0.90,PROMs-D=0.93,6MWD=0.86,1STSTr=0.92)。また、mMRCスコアと比較してPROMs-Dスコアはフレイル評価の層別化により有用だった。 次に、COPD患者におけるフレイル合併率の頻度の検討と、フレイルスクリーニングツールとして1分間椅子立ち上がりテストが有用かどうかを検討した。自験例における安静時酸素化が保たれているCOPD患者53例において健常、プレフレイル、フレイルの割合を調査したところ、35.3%、35.3%、29.4%の順であり、プレフレイルとフレイルの患者割合が多かった。1分間椅子立ち上がりテストの回数はフレイルを検出する能力に優れており(cut-off値 21回、AUC 0.92、特異度94.4%、感度 80.0%)、スクリーニングツールとして有用であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究計画のアウトカム・測定項目に一部変更があり、IRB申請が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
症例蓄積、血清・画像解析等のデータの解析を速やかに進めていく。
|
Causes of Carryover |
本年に参加を予定していた国際学会(Aamerican Thoracic Society)には、コロナ禍のため参加しなかったことから、旅費、参加費について未使用額が生じた。この未使用額については、令和6年度の学会への旅費、参加費と合わせて使用する。
|