2022 Fiscal Year Research-status Report
線毛機能不全症患者iPS細胞と気道チップによる線毛病の新規バイオマーカーの探索
Project/Area Number |
22K16191
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
曽根 尚之 京都大学, iPS細胞研究所, 特定拠点助教 (50940128)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | Probable PCD / Readthrough化合物 |
Outline of Annual Research Achievements |
線毛機能不全症候群は診断が困難であり、確立された治療法がないことから、慢性的に病状が進行して患者の生活の質を損なうため、病態解明や新規診断方法や治療法の確立が必要な疾患である。そのため、本研究では患者由来のiPS細胞を用いた病態メカニズムの解明を試みて、新規の診断方法と治療法の確立を目指している。 具体的には、当グループが確立した誘導技術を用いて患者由来のiPS細胞から疾患モデルを構築し、①病態解析による診断に必要な指標を探索し、②線毛協調運動障害メカニズムの解析および線毛機能不全症候群の新規診断方法や治療法の構築を行うことが研究開発の概要である。 本年度はこの研究開発計画に従い、①線毛機能不全症が疑われるが確定診断ができないProbable PCDの患者1症例からiPS細胞を樹立し、診断が可能かどうかを検討した。また、②新規治療法の候補となるReadthrough化合物の効果の有無を高感度で評価する為の細胞構築に向けて、Vectorの作成と遺伝子改変iPS細胞の樹立を進めた。現時点ではいずれの研究内容も途中経過ではあるが、堅実に研究内容は進行できている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
Readthrough化合物の効果の有無の評価系の構築は、当初mCherryの発現強度によりReadthrough化合物の活性を評価予定であったが、より高感度に評価可能なHiBiT systemの方が優れていると考えられたので途中で採用する事にした。そのため、再度Vectorの構築からやり直し、高感度で評価する為の細胞系の構築を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
特に計画に変更は生じておらず、予定通り着実に計画を進めていく。
|
Causes of Carryover |
COVID-19の影響もあり海外での研究発表を行う事が難しく、次年度に行う事にしたことに加えて、進捗がやや遅れており予定していた実験が次年度になるため。
|