• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

ヒストン修飾によるマクロファージの機能変化を介した、腎線維化に対する治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 22K16221
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

佐々木 健介  広島大学, 病院(医), 助教 (40770326)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Keywordsマクロファージ / SET7/9 / 免疫記憶 / epigenetics
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、マクロファージ(Mφ)におけるヒストンメチル化酵素SET7/9の腎線維化への関与を明らかにし、SET7/9のもつ“Trained immunity”と言われる免疫記憶を行うプロセスが腎線維化に与える影響を明らかにする。腎虚血再灌流障害 (IRI)モデルの腎臓におけるSET7/9の免疫染色では、IRI後Day1、Day3でSET7/9の発現は増強し、Day3ではその発現部位は尿細管から間質へと局在が移動した。Day5、Day7ではSET7/9発現はさらに増強し、その発現部位は間質領域が中心となっていた。次に、SET7/9とMφマーカーF4/80を用いて二重免疫染色をおこなったところ、間質に存在するSET7/9陽性細胞の多くがF4/80陽性だった。さらにCRISPR-Cas9による全身のSET7/9ノックアウトマウス(SET7/9-KO)を作成し、SET7/9の腎障害における影響を検討した。Day5モデルにおける腎障害マーカーKIM-1/NGALの発現は低下しており、Day 28のPicro-Sirius Red染色ではSET7/9-KOで線維化が極軽度であり、αSMA/collagen 1染色でもSET7/9-KOで染色低下を認めた。今後、我々は、腎組織から腎Mφや骨髄細胞を抽出し、mRNAやフローサイトメトリーを用いてMφの極性や性質変化を評価する。さらに、骨髄細胞の遊走能や貪食能も評価し、これらでChIP assayを行うことでcollagen産生に与える影響を評価する。最後に、Mφ特異的SET7/9-KOの作製が完了しため、骨髄細胞由来のMφのSET7/9が腎線維化に与える影響を評価すると共に、SET7/9のもつ“Trained immunity”が腎線維化に与える影響をIRI事前刺激モデルで明らかにする。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi