• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

イメージング質量分析によるIgA腎症口蓋扁桃粘膜免疫異常の病態と予後予測因子探索

Research Project

Project/Area Number 22K16253
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

辻 雄大  藤田医科大学, 医学部, 助教 (00936312)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
KeywordsIgA腎症 / 口蓋扁桃 / プロテオミクス
Outline of Annual Research Achievements

IgA腎症は、高頻度な慢性糸球体腎炎で、20年の経過で約40%が末期腎不全に至る。IgA腎症の病因仮説として、糖鎖異常IgA1とそれに反応する自己抗体の形成に基づく、Multi-hit mechanismが提唱されている。IgANの治療に用いられる口蓋扁桃摘出術+ステロイドパルス療法はIgANの腎予後改善に有効であるが、その分子生物学的な有効機序は解明されていない。本研究ではプロテオミクスを用いて、病巣とされる口蓋扁桃の本病態に関与する分子の決定とその局在を明らかにし、さらには、臨床的に有用なバイオマーカー開発につなげる。
本年度は、研究開始時までに取得していたIgA腎症患者5例と慢性扁桃患者6例の、治療目的で摘出した口蓋扁桃組織切片を用いて、プロテオミクスの条件検討とタンパク質のリスト作成を行った。扁桃組織切片からタンパク質を抽出する溶解剤と前処理量を検討した。検討した手法を用いて、高分解能質量分析計で分析した結果、同定数は合計2200個以上であった。リストには補体経路など自然免疫に関係するタンパク質が多数含まれていた。
次に、各組織構造における従来法のプロテオミクスに加え、イメージング質量分析法を駆使して、IgA 腎症の口蓋扁桃粘膜免疫異常に関わる分子群の探索と局在化を試みた。まず組織構造単位のプロテオミクスのために、必要な濾胞領域の回収面積を検討した。扁桃組織連続切片を作製し、同一の連続した濾胞内領域を回収し、溶解剤を用いてタンパク質を抽出した。続いて、プロテオミクスを実施予定であったが、機器の故障等の問題により、実施困難となった。ただ扁桃組織切片のリスト作成には取得できているため、IgA腎症に関連した分子を明らかにするための実験を他方で進めていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

プロテオミクスを実施予定であったが、機器の故障等の問題により、実施困難となった。

Strategy for Future Research Activity

扁桃組織の各組織構造における従来法のプロテオミクスに加え、イメージング質量分析法を駆使して、IgA 腎症の口蓋扁桃粘膜免疫異常に関わる分子群の探索と局在化を試みる。

Causes of Carryover

機器の故障等の問題により、次年度使用額が生じた。機器が復旧次第、使用する計画である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] イメージング質量分析法によるIgA腎症の口蓋扁桃粘膜免疫異常に関わる分子探索・局在化の試み2022

    • Author(s)
      辻 雄大、大山友香子、池川雅哉、湯澤由紀夫、坪井直毅、高橋和男
    • Organizer
      愛知腎臓財団助成研究発表会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi