• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

TP53変異陽性急性骨髄性白血病に対するMCL-1制御を介した新規治療法の開拓

Research Project

Project/Area Number 22K16312
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

阪口 正洋  日本医科大学, 医学部, 講師 (50809374)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
KeywordsenChIP法 / 治療抵抗性 / 急性骨髄性白血病 / TP53変異陽性急性骨髄性白血病
Outline of Annual Research Achievements

私達はこれまでに、化学療法に対して強い抵抗性を示し寛解導入率や全生存率が低いTP53変異陽性AMLを対象に、化学療法に対する薬剤耐性機構を解明することを目的として検証を行ってきた。
今回、AMLの培養細胞株におけるTP53ノックアウト細胞を、ゲノム編集システムを用いて作成しTP53変異陽性細胞株モデルとし、この細胞株にAMLの標準治療薬のひとつでアドリアマイシン処理後に顕著な抗アポトーシス因子の発現亢進を確認した。これまでにこの抗アポトーシス因子の発現を誘導すると報告されてきた転写因子の活性化を検討したが、どの転写因子も関与してなかったことから、知られていない新たな転写因子の存在が示唆された。そこでこの転写因子の同定を行うために、遺伝子座特異的 ChIP 法と 質量分析装置(MS)解析を組み合わせた、「遺伝子座特異的クロマチン免疫沈降法(enChIP)法)」を引き続き行っている。さらには、この因子のプロモーター領域に蛍光タンパクGFP配列を導入したTP53変異陽性AML細胞を作製した。この細胞へ標準治療薬であるアドリアマイシンやエトポシドを投与すると、GFPの蛍光強度の増加が観察された。したがって、この細胞を用いることで、アドリアマイシンやエトポシド処理により増強したGFPの蛍光強度を、抑えることができる薬剤を、化合物スクリーニングによって探索することが可能ではないかと検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通りに遂行できている。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究経過からTP53変異陽性細胞株での抗アポトーシス因子の発現増加を制御する分子機構を解析すすめると同時に、抗アポトーシス因子の誘導を抑制する化合物のスクリーニングを行っていく。具体的には、先ずは標的分子が判明しており阻害剤として定着ている有用な低分子化合物と既存の薬剤で構成された化合物を用いて、蛍光強度の測定をFACS(Cyto Flex)で行う。FACSで蛍光強度を測るために複数の条件検討等を行い、最良の条件を検討する。
また引き続き、遺伝子座特異的クロマチン免疫沈降法(enChIP)法)を用いた解析対象ゲノム領域結合蛋白質の同定を行うために、TP53ノックアウト細胞へ3×Flag-dCas9を強制発現させた細胞を作製した。今後は、アドリアマイシンやエトポシド処理後にこの抗アポトーシス因子のプロモーター領域へ結合する蛋白質の同定を行っていく予定である。
さらには、作成したベネトクラクス耐性細胞株にもこれらのシステムを用いて抗アポトーシス因子の誘導機構を解析していくと同時に、発現を抑制することができる化合物のスクリーニングを行っていく。

Causes of Carryover

次年度は経費の高い動物実験を計画しており、動物飼育、動物へ投与する薬剤等の購入を予定しているため。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi