2022 Fiscal Year Research-status Report
高齢発症関節リウマチ患者の臨床的・免疫学的特徴の解明と治療戦略の確立
Project/Area Number |
22K16350
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
高梨 敏史 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (40832663)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 関節リウマチ / 高齢発症 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は高齢発症関節リウマチ患者のコホート作成、診断時の臨床情報の収集、血液検体の収集を行った。血液検体のimmunophenotyping、血清のサイトカイン、ケモカインの測定は順次進めている。トランスクリプトーム解析、滑膜検体に関して、体制を整備し、計画的に進めていけるように準備をしている。
臨床データを用いた解析では、関節リウマチの患者の発症年齢によるリウマトイド因子(RF, rheumatoid factor)や抗シトルリン化ペプチド抗体(抗CCP抗体, anti-cyclic citrullinated peptide antibody)の陽性率の違いの検討を行った。発症年齢以外に性別、喫煙率、家族歴、BMIが抗体陽性率を与える影響に関しても解析を行った。女性、非喫煙者、BMI<25の患者においては、RF、抗CCP抗体の陽性率は加齢により有意に低下すること、加齢は自己抗体陰性の独立した関連因子であることを示した。本研究成果は英文雑誌にacceptされた(Takanashi S, Takeuchi T, Kaneko Y. Effects of Aging on Rheumatoid Factor and Anticyclic Citrullinated Peptide Antibody Positivity in Patients With Rheumatoid Arthritis. J Rheumatol. 2023 Mar;50(3):330-334. )
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
症例収集、血液検体の解析など含めておおむね順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き高齢発症関節リウマチ患者のリクルート進めていく。また、収集情報、測定結果も統合し、順次解析を行っていく。
|
Causes of Carryover |
想定よりも試薬の購入などの費用が掛からなかったため。本年後の実験、解析で必要な物品を購入する予定とする。
|
-
-
[Journal Article] Late-onset rheumatoid arthritis registry study, LORIS study: study protocol and design.2022
Author(s)
Kojima M, Kawahito Y, Sugihara T, Kojima T, Harada R, Hirata S, Hashimoto M, Hidaka T, Ishikawa H, Ito H, Kishimoto M, Kaneko Y, Matsui K, Matsui T, Matsushita I, Morinobu A, Nishida K, Tanaka E, Abe A, Ishitoku M, Asai S, Kida T, Onishi A, Takanashi S, Harigai M.
-
Journal Title
BMC Rheumatol.
Volume: 6 (1)
Pages: 90
DOI
Peer Reviewed
-