2023 Fiscal Year Research-status Report
Analysis of severe COVID-19 factors -establishment of research basis focusing on anti-type I IFN antibodies-
Project/Area Number |
22K16369
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
青木 亜美 新潟大学, 医歯学系, 助教 (60827674)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | COVID-19 / 抗I型IFN抗体 |
Outline of Annual Research Achievements |
抗I型IFN抗体はCOVID-19の重症化要因であると考えられているが、COVID-19の罹患後症状や予後にもたらす影響や抗I型IFN抗体による重症化機序や抗体の病原的意義は十分に解明されていない。本研究では、COVID-19診療において非常に重要な医療資源の適正分配や重症患者への適切な医療介入を実現するために、COVID-19の重症化リスク因子である抗I 型IFN抗体による重症化メカニズムの解析及び抗I型IFN抗体産生機序の解明、抗I型IFN抗体陽性患者の罹患後症状と予後調査を行い、抗I型IFN抗体によるCOVID-19の病態形成機序と臨床的意義を明らかにすることを目的としている。 まず、集積したCOVID-19患者由来の血液検体を用いて抗I型IFN抗体の有無を調べた。次に、これらの患者検体の免疫細胞を対象に、single cell RNA sequencingを行い、解析を行った。抗I型IFN抗体陽性患者では抗体を持たない患者に比べて単球や樹状細胞におけるI型IFNシグナリングが低下していた。I型IFNシグナルはウィルス防御に重要であり、そのシグナルの低下が新型コロナウィルスの重症化の一因になっていることが示唆された。また、IFN-α2のペプチド断片を用いて、抗I型IFN抗体の直線鎖抗原認識エピトープを解析し、特定のエピトープ領域への強い反応を認めた。さらに、罹患後症状の調査や抗I型IFN抗体陽性者の時間的変遷を明らかにするために、COVID-19患者を新たに集積した。現在は、新規の検体と症例情報の解析作業を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新たな症例集積を終了し、解析を進めている段階である。
|
Strategy for Future Research Activity |
COVID-19を巡る時代の変遷に対応し、抗I型IFN抗体が社会にもたらす影響を検討する予定である。
|
Causes of Carryover |
研究は現在も継続中である。測定に必要な試薬や機器、論文執筆に向けた諸費用、学会発表に係る費用として使用予定である。
|