• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

コートジボワールにおける skin NTDsの分布の解明と簡易診断法の開発

Research Project

Project/Area Number 22K16377
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

三木田 馨  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (40793881)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsブルーリ潰瘍 / NTDs / LAMPクロマトグラフィ法 / ポータブルシーケンサー
Outline of Annual Research Achievements

WHOが挙げる20のNTDs (顧みられない熱帯病)のうち、皮膚病変を呈する疾患群(skin NTDs)であるブルーリ潰瘍は、早期に診断・治療を行わないと広範囲の皮膚潰瘍を生じ、関節域に病変が及ぶことで、病変が治癒・上皮化した後も永続的な運動機能障害を呈するため、大きな社会問題 になっている。しかしながら、疾患流行地域で実施可能な簡易診断法が存在しないため、適切な診断・治療が行えず疾病対策が遅れている。 さらに、流行地域でのブルーリ潰瘍や他の skin NTDsについての疫学情報が不足しており、どの疾患を標的に簡易診断法の開発を行うべきかが明らかではない。
本研究では、コートジボワールでの皮膚潰瘍臨床検体を用いて、実際に現地に存在する skin NTDsの種類を明らかにすることと、コートジボワールに実際に存在する skin NTDs を対象にした簡易診断法の開発の検討を行っている。
コートジボワールに存在することが明らかになっている、ブルーリ潰瘍を標的に、現地研究者と協力して皮膚臨床検体を50検体入手した。この皮膚臨床検体を用いて、すでに開発していたブルーリ潰瘍を標的にしたLAMPクロマトグラフィ法で検討を実施し、現地でのPCR法との結果と比較を行った。その結果、LAMPクロマトグラフィ法の方が検出感度に優れていた。今後、さらに臨床検体の数を増やして検討を進める。
コートジボワールでの存在が明らかなハンセン病についても、らい菌のRLEP遺伝子を標的にLAMPクロマトグラフィ法の開発を行い、プラスミドを用いて優れた検出感度を示すことが明らかになった。今後は、臨床検体での検討を予定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、ブルーリ潰瘍、ハンセン病に対するLAMPクロマトグラフィ法の開発・検討が順調に進捗している。

Strategy for Future Research Activity

初年度に、ブルーリ潰瘍に対するLAMPクロマトグラフィ法の開発・臨床検体を用いた検討、ハンセン病に対すLAMPクロマトグラフィ法の開発を行い、良好な結果を得た。
次年度は、当初の計画通り、ポータブルシーケンサーでの解析を行うための、サンプル DNAをそのまま用いて解析し病原体の同定を行う(Metagenome シー クエンス)、あるいはユニバーサルプライマーを用いて 16S-rRNA、18S-rRNA、ITS 領域を増幅してから解析を 行い病原体の同定を行い(Targeted シークエンス)、のより適した方法を明らかにするための検討を行う。

Causes of Carryover

初年度につき使用を慎重に行なったため次年度へと持ち越した。次年度においては、研究計画に従い物品費・旅費、それぞれへの使用割合を増やし、より多くの支出を見込んでいる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Pasteur Institute Cote d’Ivoire/Raoul Follereau Institute Cote d’Ivoire(コートジボワール)

    • Country Name
      COTE D'IVOIRE
    • Counterpart Institution
      Pasteur Institute Cote d’Ivoire/Raoul Follereau Institute Cote d’Ivoire
  • [Presentation] Establishment and evaluation of a simple detection method for rifampicin-resistant Mycobacterium leprae using loop-mediated isothermal amplification (LAMP) method to use in SDR-PEP2022

    • Author(s)
      Kei Mikita, Keiko Gotanda, Lucky Ronald Runtuwene, Tadashi Kikuchi, Akira Kawashima, Mitsuo Kiriya, Kazunari Tanigawa, Naoki Hasegawa, Koichi Suzuki
    • Organizer
      21st International Leprosy Congress, November 9-11, 2022, Hyderabad, India
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Field friendly innovations in testing for AMR surveillance.2022

    • Author(s)
      Koichi Suzuki, Kei Mikita.
    • Organizer
      Workshop on strengthening laboratory testing procedures for antimicrobial resistance (AMR) surveillance in leprosy, November 14-15, 2022. Karigiri (Vellore), India.
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi