2023 Fiscal Year Annual Research Report
肝移植後NASH発症に関わるドナーならびにレシピエントの遺伝子多型
Project/Area Number |
22K16460
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
上林 エレーナ幸江 京都大学, 医学研究科, 医員 (40938750)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | NAFLD / Genetic risk score / ASH / NASH / PNPLA3 / Steatotic liver disease / SNPs |
Outline of Annual Research Achievements |
国内外でGWAS(genome-wide association study)により、非アルコール性脂肪性肝疾患(nonalcoholic fatty liver disease : NAFLD)感受性遺伝子が多数報告されている。 肝移植患者でも NAFLD 感受性遺伝子が肝移植後Graft脂肪肝の発症に影響することが予想される。ドナー・レシピエントいずれの遺伝的素因が重要であるかを判別するこをと目的とする。また、それらを組み合わせた遺伝的リスクスコアを用いることで、移植後脂肪肝を発症する患者を予測することを目的とする。もしも肝移植前に肝移植後Graft脂肪肝を予測することが可能であれば、患者への早期介入により、肝移植後Graft脂肪肝の発症を抑制し、ひいてはグラフトロスの減少に寄与すると考えている。そこでまずは、肝移植後に非常に高率にGraft脂肪肝を発症する、脂肪性肝疾患肝移植患者において、NAFLD感受性遺伝子の変異の有無をド ナー・レシピエント別に検索した。移植時の肝標本からDNAを抽出し、リアルタイムPCR法によるTaqMan Assayを使用したジェノタイピングにより、変異の有無を判定した。複数のNAFLD感受性遺伝子に関して、レシピエントのリスクアレル保有は肝移植後Graft脂肪肝の発症と相関していなかった。一方で、ドナーに関してはリスクアレルを保有していた場合、保有していなかった場合よりも肝移植後Graft脂肪肝を発症していた割合が高かった。これらのことから、レシピエントでは無く、ドナーのリスクアレル保有が肝移植後Graft脂肪肝のリスクになると考えられる。肝移植患者においてはドナーの遺伝的素因が重要と思われる。さらに、ドナーのリスクアレルを組み合わせた遺伝的リスクスコアが高いことは、肝移植後脂肪肝・脂肪性肝炎の独立した危険因子であった。
|
-
[Presentation] Risk Alleles of PNPLA3, TM6SF2, and HSD17B13 of Donors are Closely Related to Graft Steatosis and Steatohepatitis After Liver Transplantation2023
Author(s)
Kenta Makino, Takamichi Ishii, Satoshi Ogiso, Takashi Ito, Satoshi Wakama, Fumiaki Munekage, Hiroshi Horie, Elena Yukie Uebayashi, Ken Fukumitsu, Takashi Ito, Etsuro Hatano
Organizer
The 2023 International Congress of ILTS
Int'l Joint Research
-