2023 Fiscal Year Research-status Report
Preventive effect of re-expansion lung edema by inhaled Nitric Oxide during minimally invasive cardiac surgery
Project/Area Number |
22K16561
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
牛島 智基 九州大学, 大学病院, 講師 (70529875)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 低侵襲心臓手術 / 再膨張性肺水腫 / 一酸化窒素ガス |
Outline of Annual Research Achievements |
低侵襲心臓手術後の片側性肺水腫を想定するため、間欠的心筋保護を併用した体外循環併用心停止下片肺換気のモデル作成にも着手を行ったが、数時間の心停止モデルの不安定性と心筋保護液を追加することによる血液希釈などもあり、安定したモデルとなりえないと判断した。実際の臨床での手術では、心停止時は肺血流がほぼ消失する状態であるため、当初の計画と違い、体外循環併用時に主肺動脈を遮断する方針とし、血行動態を実際に手術に近似させるよう変更した。3時間の体外循環下片肺換気を行い、その後3時間の観察期間を設けた。この実験系では安楽死後の左右下葉の湿乾燥重量比を測定すると左肺すなわち虚脱側での肺水分量が多いという傾向が見受けられた。病理学的には明らかな差があるとまでは言えなかった。観察期間を5時間に延長し、水分量や病理学的に左右の肺に変化の検証を行っている。また炎症性サイトカインや肺組織のアポトーシス細胞などにも着目して比較検討を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
安定したブタ体外循環併用片肺換気モデルの作成に時間を要した。プロトコールや観察時間の検証に時間を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
主肺動脈遮断行うことによって心停止時の順行性肺血流消失を模倣するブタ体外循環片肺換気モデルが安定して行うことができるようになっている。評価項目の追加検討と今年度は実際に一酸化窒素ガスを介入し、その効果の検証を行う。
|
Causes of Carryover |
未使用が生じた理由:概ね予定の研究費は使用した。次年度に持ち越す形となった研究費は少額であり、次年度に持ち越す形となった。
次年度使用計画:令和5年度経費の中で522円の未使用分があった。これを次年度に繰り越し令和6年度は消耗品中心に使用して研究を実施する予定である。
|