• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

がん免疫療法の効果を高める老化細胞除去療法の開発

Research Project

Project/Area Number 22K16574
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

武藤 哲史  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (90722570)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsがん免疫 / 細胞老化
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は、手術で摘出した非小細胞肺癌患者由来の腫瘍断片化フラグメントを作成し腫瘍微小環境モデルとし、そこへ免疫チェックポイント阻害薬や老化細胞除去薬を加えて免疫細胞の活性化を測定する実験系の確立を行った。
当初は単細胞に分離して腫瘍微小環境モデルとすることを試みたが困難であり、フラグメントのまま実験系とし、反応後に単細胞に分離することで、目的とする免疫細胞の活性化が測定可能となった。ただし小さな腫瘍断片から回収できる細胞数に限りがあり、そのため測定する免疫関連分子を限定せざるを得なかった。CD4 T細胞、CD8 T細胞それぞれにおけるICOS、OX40、4-1BBの発現について測定することとした。また回収した細胞の一部をセルブロックとし、老化細胞をβ-galactosidaseで染色し薬剤の効果について確認を行なった。その後症例を重ねデータ収集を行なった。
2023年度は、非小細胞肺癌の摘出腫瘍組織をフラグメント化し腫瘍微小環境モデルとし、そこへ免疫チェックポイント阻害薬や老化細胞除去薬を加えて免疫細胞の活性化に与える影響を測定した。その結果、少数例の検討ではあるが老化細胞除去薬による上乗せ効果を認める症例も確認された。
また外科的切除を行なった非小細胞肺癌症例の腫瘍組織をGLB-1染色し、無再発生存期間との関係について検討を行なった。その結果、腫瘍間質におけるGLB-1陽性細胞の有無が、無再発生存期間と有意に関係した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

症例数の確保にやや困難しているが、全体の計画としてはほぼ順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画通り、2024年度は様々な臨床病理学的因子との統計解析を行い、学会発表および論文作成を予定している。

Causes of Carryover

症例数の蓄積に時間を要し、解析の一部が2024年度にずれ込んだため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ICIの効果増強を目指した老化細胞除去薬併用療法の開発に向けた、その効果予測体外プラットフォーム作成の試み2023

    • Author(s)
      武藤哲史、丸谷慶将、猪俣 頌、山口 光、峯 勇人、渡部晶之、尾崎有紀、岡部直行、松村勇輝、濵田和幸、鈴木弘行
    • Organizer
      第36回日本バイオセラピィ学会学術集会総会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi