• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

挫滅症候群に対するMRスペクトロスコピー法診断と新規細胞治療法の確立

Research Project

Project/Area Number 22K16647
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

太田 裕貴  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (70408376)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords再生医療 / 救急医療 / 挫滅症候群 / MRスペクトロスコピー / 幹細胞治療 / 間葉系幹細胞
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、挫滅症候群(CS)の早期診断と有効な治療法の開発を行うことである。我々はこれまでにMRスペクトロスコピー法(MRS)がラットCSモデルにおいて下肢筋組織の虚血性変化を鋭敏に反映し、超早期診断に有用であることを報告している(Ohta H et al., Diagnostics, 2021)。そこで本研究はCS受傷後の筋組織の回復過程である急性期から慢性期においてもMRSが有用な診断ツールになり得るのか、及びCSに対する有効な治療法を探索するものである。
1年目の研究では、以下の実績を達成した。
1. CSモデルの作製: ラットを用いてCSモデルを作製し、臨床の病態に忠実なCS状態を再現した。
2. 評価手法の確立: MRI装置のMRスペクトロスコピー法や、低侵襲に経時的に施行可能な”Ohta Method”を活用した動脈血血液分析、ビデオ動画撮影・トレッドミルを使用した行動評価など、様々な客観的な評価手法を用いて下肢筋力や筋組織のダメージを確実に評価する方法を確立した。
3. 幹細胞治療の準備: 間葉系幹細胞の培養および投与系を確立し、治療介入研究に向けて準備を進めた。
これらの実績は、CSの早期診断法の確立および幹細胞治療の有効性の検証に向けた基盤を築くものである。今後の研究では、現在、再生医療分野で注目されている間葉系幹細胞を中心とした治療介入研究を行なっていくと同時に、課題となっている投与経路や投与方法も臨床現場で想定される様々なパターンで試行し、CSの治療効果に与える影響を評価し、さらなる成果を目指していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、1年目の研究は順調に進行している。ラットを用いて挫滅症候群モデルを作製し、MRI装置のMRスペクトロスコピー法や、低侵襲に経時的に動脈血採血も可能な”Ohta Method”を活用した動脈血血液分析、ビデオ動画撮影・トレッドミルを使用した行動評価など、様々な客観的な評価手法を用いて下肢筋力や筋組織のダメージを確実に評価する方法を確立した。
また、治療介入研究に向けては、間葉系幹細胞の培養および投与系も確立することができた。これにより、将来的な治療に向けた幹細胞の安定的な供給や適切な投与方法の確立が可能となった。

Strategy for Future Research Activity

2年目は「治療介入研究として、実際に挫滅症候群(CS)モデル作製後に間葉系幹細胞や間葉系幹細胞を培養した際にできる培養上清液等を用いた研究を行う」という実施計画に則り、
現在、再生医療分野で注目されている間葉系幹細胞を中心とした治療介入研究を行なっていくと同時に、課題となっている投与経路や投与方法も臨床現場で想定される様々なパターンで試行し、CSの治療効果に与える影響を評価する。

Causes of Carryover

年度内に購入予定であった実験試薬の納期が遅れたため。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] A Novel Rat Model of Embolic Cerebral Ischemia Using a Cell-Implantable Radiopaque Hydrogel Microfiber2023

    • Author(s)
      Ohta Hiroki、Komatsu Teppei、Takakura Naoki、Hata Junichi、Kitagawa Tomomichi、Kurashina Yuta、Onoe Hiroaki、Okano Hirotaka James、Iguchi Yasuyuki
    • Journal Title

      Translational Stroke Research

      Volume: 3 Pages: -

    • DOI

      10.1007/s12975-023-01144-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Vascular embolization of radiopaque hydrogel microfiber using ultra-minimally invasive technique for stage-adjustable renal failure model2022

    • Author(s)
      Ohta Hiroki、Takakura Naoki、Komatsu Teppei、Kurashina Yuta、Hiroka Yuya、Okano Hirotaka J.、Onoe Hiroaki
    • Journal Title

      Materials & Design

      Volume: 219 Pages: 110802~110802

    • DOI

      10.1016/j.matdes.2022.110802

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 再生医療実装化を加速する低侵襲血管内アプローチ法とマイクロデバイス2023

    • Author(s)
      太田裕貴
    • Organizer
      日本再生医療学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi