• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

頭部外傷動物実験モデルを用いたオステオポンチンの神経保護作用の解明

Research Project

Project/Area Number 22K16684
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

浅田 玲緒尚  三重大学, 医学系研究科, リサーチアソシエイト (70757088)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords頭部外傷 / オステオポンチン
Outline of Annual Research Achievements

本研究は外傷性脳損傷の中でも神経細胞アポトーシスにおけるオステオポンチンの役割を解明し、治療に応用するための可能性につき探求する。頭部外傷急性期マウスモデルを作成し、各治療群はランダムにグループ分けし、神経学的所見、蛋白の発現変化及び免疫組織学的所見などの評価を全て盲検的に行った。本研究は4年計画で、1年目の本年は頭部外傷後の脳における神経細胞アポトーシスと内因性オステオポンチンの発現との関係を検討した。外傷性脳損傷モデルは、確立されたマウスfluid percussion modelを作成した。神経所見はモデル作成後24時間及び48時間後に6項目(活動性、四肢の自発運動、上肢の進展反射、登坂能力、体幹部の感覚、ひげの刺激への反応)を評価し、総合点で比較した(Sugawara, et al. J Neurosci Methods. 2008;167:327-334)。またモデル作成後24時間及び48時間後にマウスを安楽死させ、速やかに脳を取り出しwet weightを測定、その後108度のオーブンで48時間乾燥させdry weightを測定し、脳水分含有量([wet weight - dry weight]/wet weight)×100 (%)を計算し脳浮腫の程度を評価し、脳損傷の重症度の指標とした。さらにモデル作成後24時間及び48時間後に取り出した大脳にホルマリン固定を行い、パラフィン包埋切片を作成した後、神経細胞に特異的なマーカーとTUNEL (terminal deoxynucleotidyl transferase-mediated uridine 5-triphosphate-biotin nick end-labeling)染色またはオステオポンチンの2重染色を行い、神経細胞アポトーシスとオステオポンチンの発現に関連があることを証明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画通り、頭部外傷モデルにおいて神経細胞アポトーシスと内因性オステオポンチン発現との関係に関する研究成果が得られつつあるため。

Strategy for Future Research Activity

今後も基本的に当初の計画通り、実施する予定で、次年度は外因性オステオポンチン投与による効果発現分子機構の解明を目指す予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Osteopontin in post-subarachnoid hemorrhage pathologies2022

    • Author(s)
      Asada R, Suzuki H
    • Journal Title

      J Integr Neurosci

      Volume: 21 Pages: 62-62

    • DOI

      10.31083/j.jin2102062

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Roles of glutamate in brain injuries after subarachnoid hemorrhage2022

    • Author(s)
      Kawakita F, Kanamaru H, Asada R, Suzuki Y, Nampei M, Nakajima H, Oinaka H, Suzuki H
    • Journal Title

      Histol Histopathol

      Volume: 37 Pages: 1041-1051

    • DOI

      10.14670/HH-18-509

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Neuroelectric Mechanisms of Delayed Cerebral Ischemia after Aneurysmal Subarachnoid Hemorrhage2022

    • Author(s)
      Suzuki H, Kawakita F, Asada R
    • Journal Title

      Int J Mol Sci

      Volume: 23 Pages: 3102-3102

    • DOI

      10.3390/ijms23063102

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Glutamate-Mediated Neurotoxicity in Stroke2022

    • Author(s)
      Suzuki H, Kawakita F, Asada R, Nakano F, Nishikawa H, Fujimoto M
    • Journal Title

      Transl Stroke Res

      Volume: 13 Pages: 216-217

    • DOI

      10.1007/s12975-021-00958-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Inhibition of AMPA (α-Amino-3-Hydroxy-5-Methyl-4-Isoxazole Propionate) Receptor Reduces Acute Blood-Brain Barrier Disruption After Subarachnoid Hemorrhage in Mice2022

    • Author(s)
      Kawakita F, Kanamaru H, Asada R, Imanaka-Yoshida K, Yoshida T, Suzuki H
    • Journal Title

      Transl Stroke Res

      Volume: 13 Pages: 326-337

    • DOI

      10.1007/s12975-021-00934-0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] くも膜下出血の治療:現状と展望2022

    • Author(s)
      鈴木秀謙、川北文博、浅田玲緒尚、山本篤志、宮崎敬大、山中拓也、佐藤丈典、辻 正範、西川拓文、藤本昌志、三浦洋一、安田竜太、当麻直樹
    • Journal Title

      脳外誌

      Volume: 31 Pages: 513-520

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] マウスくも膜下出血モデルにおけるAMPA受容体拮抗薬の脳保護効果2022

    • Author(s)
      川北文博、浅田玲緒尚、三浦洋一、安田竜太、当麻直樹、鈴木秀謙
    • Organizer
      第22回日本分子脳神経外科学会
  • [Presentation] くも膜下出血後は脳血管攣縮よりも遅発性脳梗塞をターゲットとした治療展開が望まれる2022

    • Author(s)
      浅田玲緒尚、川北文博、鈴木秀謙
    • Organizer
      第38回スパズム・シンポジウム

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi