• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

メタボロームコホート研究による変形性股関節症の発症・進行因子の探索

Research Project

Project/Area Number 22K16730
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

大石 和生  弘前大学, 医学部附属病院, 助教 (60724846)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords変形性股関節症 / メタボロームコホート研究
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、寛骨臼形成不全を基盤とする変形性股関節症(股OA)の疾患プロセスの根底にある代謝物や代謝調節機構を明らかにすること、発症や進行に関わるバイオマーカーを明らかにし、早期介入に向けた病態を明らかにすることである。変形性股関節症(股OA)の発症や進行に関連する因子の一つであるfemoroacetabular impingement(FAI)について、過去の地域住民健康プロジェクト健診のデータを用いて解析を行った。
過去の疫学研究からは、股OAの発生の危険因子として職業やスポーツ、肥満、寛骨臼形成不全が報告されている。大腿骨寛骨臼インピンジメント(FAI)の股OAの発生に関する影響に関しては、いまだ明らかにされていない。一般住民健診においてFAIに関する画像所見や理学所見の股OA発生への関連について縦断的に評価することとした。
X線画像から変形性股関節症の有無やFAIに特徴的な所見、本邦に多い寛骨臼形成不全の特徴的な所見に関して5年間の縦断評価を行った。股OAの発症に関連したのは年齢、後方インピンジメントを示すPosterior wall signであった。2023年日本整形外科学会基礎学術集会に発表した。他の採血などの因子を入れての解析が必要であること、画像評価が正面のみであることなどの限界点が指摘された。本年度の一般住民健診にてさらなるX線評価の縦断評価を行う予定である。画像評価による群分けを行い、メタボローム解析を進め、股OAの発症進行に関わるFAI以外の要素についても解析を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

一般住民健診での評価が2024年度に行われることになった。またメタボローム解析が進捗していない。

Strategy for Future Research Activity

本年度の一般住民健診においてX線評価の縦断評価を行う予定である。2022年一般住民健診でのデータ解析を進め、学会発表、論文作成を行う予定である。

Causes of Carryover

解析が令和6年度以降となったため,次年度使用が生じた。本年度の調査結果から学会発表,論文作成に使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 一般住民検診における変形性股関節症の発生とFAIとの関連2023

    • Author(s)
      鎌田陽光、大石和生
    • Organizer
      第38回日本整形外科学会基礎学術集会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi