• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

家兎長管骨骨欠損モデルに対する末梢血由来と骨髄由来多血小板フィブリンの骨修復効果

Research Project

Project/Area Number 22K16759
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

丸山 真博  山形大学, 医学部, 助教 (00740870)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords多血小板フィブリン / 骨再生 / 骨髄 / 再生医療 / 家兎
Outline of Annual Research Achievements

立案した研究実施計画に準じ,家兎長管骨骨欠損モデルに対して末梢血由来多血小板フィブリン(P-PRF)と骨髄由来多血小板フィブリン(BM-PRF)の骨修復効果について実験を遂行している.
In vitro研究では,立案した通りに家兎の耳介動脈から採血した動脈血5mlをガラス管に入れ,1640gで10分間遠心分離しP-PRFを作製できることを確認した.同様に家兎の腸骨から採取した骨髄液5mlをガラス管に入れ,1640gで10分間遠心分離しBM-PRFを作製できることを確認した.さらに,それぞれのPRFの凍結標本を作製し,組織学的評価(HE染色)を行った.その結果,BM-PRFには細胞が多く含まれいることを確認した.また,P-PRFとBM-PRFの含有する成長因子の徐放検証実験については,サンプルを採取し,‐80℃で保存している.そのサンプルを用いて,酵素免疫測定法(ELISA)でTGFβを測定する予定としている.また,P-PRFとBM-PRFの骨分化能の比較,およびMSCの細胞増殖能および骨分化能に対するP-PRFとBM-PRFのパラクライン効果について,順次行う予定である.
In vivo研究では,予備実験としてニュージーランド白色家兎を3羽用いて,動物実験施設スタッフと協力して,手術器具や必要物品の購入をして,前腕骨欠損を作製できることを確認した.今後,家兎急性骨欠損モデルに対するP-PRFとBM-PRFの骨修復効果の比較を行う予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナ禍による研究者自身がコロナに感染したり,施設が感染による影響で施設の利用に制限が生じた他,物品の高騰,物品の配送などに影響があり,実験遅れている状況である.

Strategy for Future Research Activity

コロナ禍の影響も少しずつ収束していることから,立案したin vitroおよびin vivo実験を立案に沿って行う予定である.

Causes of Carryover

研究が遅延しているため,次年度に物品の購入が必要となったため.

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi