2022 Fiscal Year Research-status Report
脊柱靭帯骨化症の骨化進展メカニズムと進展抑制に関する解析
Project/Area Number |
22K16763
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
勝見 敬一 新潟大学, 医学部医学科, 臨床講師 (20422595)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 脊柱靭帯骨化症 / 画像解析 / 骨化進展 / メカニズム |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は、CTから骨化巣を3次元的に切り出し、解析する3次元画像解析法を確立した。これにより、骨化巣の形態変化や、体積の定量評価が可能になった。これまで、後縦靭帯骨化症の骨化進展危険因子の検討や、骨代謝動態も含めた解析を行ってきた。本研究ではこれまでの約2年の間隔をあけた計2回の骨化巣計測による横断的研究に、新たに初回計測から5~10年の間隔をあけた3ないし4回目の計測を追加し、縦断的な検討を加える。症例100例、平均観察期間7年を目標とした中長期的な解析を行い、将来的には150例、観察期間10年を見据えた基礎データの蓄積を行う。 2022年度は、新潟大学病院並びに新潟大学地域医療教育センター魚沼基幹病院、新潟中央病院に通院する脊柱靭帯骨化症患者さんに対し、研究計画に従い、以下の項目を調査した。 ①年齢、体型、既往症、家族歴、生活様式などの患者基礎データ。②日本整形外科学会頚髄症判定基準(JOAスコア)および日本整形外科学会頚髄症評価質問票(JOACMEQ)を用いた臨床症状と患者QOL評価。③X線による全脊柱アライメントと頚椎~腰椎の動態撮影による脊柱可動性の評価。④全脊椎CT撮影のDICOMデータから3次元画像解析ソフトを用いて骨化巣を3次元画像化し、骨化巣の形態および体積定量評価。骨化巣計測間隔は、基準となる1回目から約2年で2回目の計測を行い、さらに5~10年で3回目以降の計測を行い、縦断的な解析を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2022年度は、新規症例登録と既存症例の経過観察の蓄積を行い、画像解析にて骨化巣体積計測を進めた。 現在までに2回以上のCTを撮影できた登録症例は163例となり、その内、2回の骨化巣体積計測を完了し、横断評価が可能となった症例は155例となった。さらに、初回CTより5年以上の期間で計3回以上のCTを撮影できた症例は105例となり、その内、3回の骨化巣体積計測を完了し、縦断評価が可能となった症例は81例となった。また、胸椎後縦靭帯骨化症では、2回の骨化巣体積計測を完了し、横断評価が可能となった症例は35例となった。 今後頸椎後縦靭帯骨化症で縦断評価100例を目標とし、計測を進めていく。 これまで研究を行っていた、「脊柱縦靭帯骨化症の骨化進展と骨代謝動態の解析」について、最終結果を2022年11月11日に行われた、厚生労働省科学研究費補助金難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業)【脊柱靭帯骨化症に関する調査研究】令和4年度第2回合同班会議にて報告した。また、同内容の英語論文が、2023年1月にEuropean Spine Journalに受理された。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は、CT撮影3回以上の症例を現在の105例から120例をめどに増やし、骨化巣計測を現在の81例から新規に20例ほどの解析を進める予定である。画像解析の進捗にて、今年度中に全体の解析を行うことが目標である。最終的な解析症例は100例前後を見込んでいる。
|
Causes of Carryover |
2023年度は、国内学会参加を予定していることに加え、英語論文作成を行う為、英文校正費用など一部費用を繰り越しました。
|
Research Products
(8 results)