2023 Fiscal Year Research-status Report
Th1/Th2バランスをターゲットとしたPDE5阻害薬による流産改善効果の検証
Project/Area Number |
22K16833
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
高山 恵理奈 三重大学, 医学部附属病院, 助教 (90589847)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | lipopolysaccharide(LPS) / 流産モデルマウス / Th1/Th2バランス説 / Phosphodiesterase 5阻害薬 |
Outline of Annual Research Achievements |
生殖補助医療では体外受精技術が飛躍的に進歩した一方で、体外受精させて子宮内に胚移植した後の着床不全と不育症に対する治療法に改善が乏しい。そこで本研究ではTh1/Th2バランス説に基づいた流産モデルマウスを用いた動物実験を実施する。 昨年度、流産モデルマウスの作成を行い、8~10週齢のC57BL6雌マウスを雄マウスと交配し、翌朝膣栓を確認し妊娠0日目と定義した。妊娠10日目に体重に基づきControl群(C群)、リポ多糖(LPS)群(L群)、及びLPS+Phosphodiesterase 5阻害薬(LT群)に分け、LT群にPhosphodiesterase 5阻害薬溶液の自由飲水を開始した。妊娠11日目にL群とLT群にLPSを、C群には生理食塩水を腹腔内投与し、一部のマウスは腹腔内投与2時間後に採血と胎盤の採取を行った。残りのマウスは妊娠14日目に犠牲剖検を行い、流産の程度、胎盤重量、胎児重量の計測を実施した。妊娠14日目の胎盤は4%PFAで固定後パラフィン包埋を行った。その後HE染色を行い、障害の程度をnecrosisスコアにより評価した。妊娠11日目に採取した血漿中のTNFα濃度IL-1βの計測はELISA法によって実施した。 流産率はC群に比べてL群とLT群で有意に高く、L群と比べてLT群では有意に低かった。胎児重量もC群よりL群とLT群で有意に低く、L群と比較してLT群では有意に高かった。necrosisスコアはC群と比較してL群とLT群で有意に高く、L群に対してLT群で有意に低かった。血漿TNFα濃度はL群と比較してLT群は有意に低かった。血漿IL-1βはC群に比べてL群とLT群で有意に高く、L群と比べてLT群では有意に低かった。 Phosphodiesterase 5阻害薬流産率が有意に低下し、胎児重量の減少も抑えられることが確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今までの結果により、Phosphodiesterase 5阻害薬処理によって流産率が有意に低下し、胎児重量の減少も抑えられることが確認された。これはnecrosisスコアおよび炎症性サイトカインの結果からTadが胎盤の炎症反応および胎盤の傷害を抑制することによるものと考えられる。これらの結果は、Phosphodiesterase 5阻害薬が免疫機構の異常による流産のリスクを軽減する可能性があることを示唆している。目標としていた事項は確認できたため、順調に進行していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
妊娠11日目に採取した血漿中のTNFα濃度IL-1βの計測はELISA法によって実施し、今後解析を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
次年度の使用額は13,786円であり、想定範囲内の繰越金である。 ELISA法によってTNFα濃度IL-1βを計測し、解析を行う予定である。
|
-
[Journal Article] The efficacy of vaginal treatment for non-Lactobacillus dominant endometrial microbiota-A case-control study.2024
Author(s)
Sakamoto M, Tanaka H, Enomoto S, Takeuchi H, Hishioka M, Tanaka K, Takayama E, Maezawa T, Kondo E, Ikeda T
-
Journal Title
J Obstet Gynecol Res.
Volume: 50
Pages: 604,610
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Investigation of an efficient method of oocyte retrieval by dual stimulation for patients with cancer.2023
Author(s)
Takeuchi H, Maezawa T, Hagiwara K, Horage Y, Hanada T, Haipeng H, Sakamoto M, Nishioka M, Takayama E, Terada K, Kondo E, Takai Y, Suzuki N, Ikeda T,
-
Journal Title
Repro Med Biol.
Volume: 17
Pages: 12534
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Pregnancy Rates after Hysteroscopic Endometrial Polypectomy versus Endometrial Curettage Polypectomy: A Retrospective Study2023
Author(s)
Nishioka M, Maezawa T, Takeuchi H, Hagiwara K, Tarui S, Sakamoto M, Takayama E,Yajima H, Kondo E, Kawato H, Minoura H, Sugaya K, Fukuda A, Ikeda T,
-
Journal Title
Medicina
Volume: 59
Pages: 1868
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Carboxylated Poly-L-lysine Potentially Reduces Human Sperm DNA Fragmentation after Freeze-Thawing, and Its Function Is Enhanced by Low-Dose Resveratrol2023
Author(s)
Tachibana R, Takeuchi H, Terada K, Maezawa T, Nishioka M, Takayama E, Tanaka H, Tanaka K, Suong-Hyu Hyon, Gen Y, Kondo E, Ikeda T
-
Journal Title
Cells
Volume: 12
Pages: 2585
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-