2022 Fiscal Year Research-status Report
次世代シーケンシング解析による子宮内膜再生microRNAの同定と創薬基盤開発
Project/Area Number |
22K16847
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
柴田 磨己 福岡大学, 医学部, 助教 (20816392)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | microRNA / 着床不全 / NGS / モデルマウス / 脂肪幹細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は脂肪幹細胞上清に含まれる、子宮内膜着床不全を治癒するmicroRNAを同定することを目的とし、1) Small RNA-Seq解析、mRNA-Seq解析による子宮内膜再生microRNAの同定、2) ヒト子宮内膜間質細胞と子宮内膜菲薄化マウスを用いたmicroRNAの子宮内膜再生能評価、3) ボナック核酸の作製と子宮内膜菲薄化マウスに対する薬効、細胞内動態解析を実施する。 細胞は継代を重ねるごとに老化し、分化能力が低下する。マウス脂肪幹細胞もまた、継代を重ね、分化能力が低下するほど、子宮内膜再生能力が低下することが予測される。本年度は、高い分化能力を保持した3継代目、および分化能力が低下した20継代目におけるマウス脂肪幹細胞の上清をsmall RNA-Seq解析することで、3継代目の上清にて有意に発現上昇しているmicroRNAを10種程度同定することに成功した。また、子宮内膜菲薄化マウス作製のための最適なエタノール投与量を決定し、さらに、マウス子宮内膜のHE染色画像から子宮内膜の厚みを測定する方法を決定したことで、microRNAの子宮内膜再生効果を正確に検証する方法を確立した。 来年度以降は、モデルマウスの子宮組織をRNA-Seq解析し、その発現パターンと同定したmicroRNAの関係性を確認すると共に、実際に、同定したmicroRNAを子宮内膜菲薄化モデルマウスへ投与することで、子宮内膜の厚さ、および血管新生関連遺伝子の発現、受精卵の着床率を調べることで、子宮内膜再生効果を検証する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度はマウス子宮を用いたRNA-Seq解析までを予定していたが、実施までには至らなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度は正常なマウス子宮組織と、内膜を菲薄化させたマウスの子宮組織を用いたRNA-Seq解析を実施する。さらに、同定されたmicroRNA候補を子宮内膜菲薄化モデルマウスに投与することで、子宮内膜再生能力の有無を子宮内膜の厚さ、血管新生関連遺伝子の発現、受精卵の着床率などから多面的に検証する。
|
Causes of Carryover |
本年度は、予定していたマウス子宮組織におけるRNA-Seq解析を実施するに至らなかった。次年度は上記のRNA-Seq解析を実施する予定であり、子宮内膜菲薄化マウスの作製を進めている。
|