• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a Novel Therapeutic Approach for Platinum-Resistant Ovarian Cancer by Targeting ATP7B

Research Project

Project/Area Number 22K16859
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

角田 守  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (30923031)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
KeywordsATP7B / プラチナ抵抗性卵巣がん / CuSO4
Outline of Annual Research Achievements

卵巣がん細胞株(A2780、OVSAHO、SKOV3並びにシスプラチン低濃度暴露を繰り返すことにより作成したプラチナ抵抗性卵巣がん細胞株(A2780cisR、OVSAHOcisR、 SKOV3cisR)においてATP7Bの発現の変化並びにプラチナ製剤の50%阻害濃度(IC50)を測定し、プラチナ抵抗性卵巣癌細胞株を樹立した。また臨床検体においても、 2017年~2021年の間に大阪大学医学部附属病院で手術が行われた276例の卵巣がんにおいて、ATP7Bの発現を確認したところ、ATP7Bの発現は144例(52.1%)に認めた。ATP7Bを高発現しているプラチナ抵抗性卵巣がん細胞株において、siRNAを用いてATP7Bをノックダウンし、IC50値の低下すなわちプラチナ抵抗性の改善を確認した。またICP-MS法を用いて、卵巣がん細胞株と比べてプラチナ抵抗性卵巣がん細胞株において細胞内プラチナ蓄積量が低下していることを確認し、ATP7Bをノックダウンすることによりプラチナ抵抗性卵巣がん細胞株において細胞内プラチナ蓄積量が増加していることを確認した。pRSベクター (OriGene) を用いたATP7BのshRNAをプラチナ抵抗性卵巣がん細胞株に遺伝子導入し、恒常的にATP7Bの発現を抑制した細胞株を作成し、細胞内プラチナ蓄積量が上昇していること、IC50値が低下していることを確認した。それらの細胞株を用いたin vivoモデルにおいても、コントロール株を皮下移植した群においてはCisplatin投与群とPBS投与群で腫瘍体積・重量に差はありませんでしたが、ATP7Bをノックダウンした細胞株を皮下移植した群ではPBS投与群に比べてCisplatin投与群において著明な抗腫瘍効果を認め、プラチナ耐性卵巣癌においてATP7Bが治療ターゲットになりうると考えられた。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi