2022 Fiscal Year Research-status Report
顆粒球マクロファージコロニー刺激因子による妊娠糖尿病予防法の確立
Project/Area Number |
22K16871
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
小林 達也 千葉大学, 医学部附属病院, 技術職員 (00645640)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 生殖補助医療 / 妊娠糖尿病 / 着床 / 顆粒球マクロファージコロニー刺激因子 / 胎盤形成 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は顆粒球マクロファージコロニー刺激因含有培養液の着床促進作用と妊娠予後の解明に焦点を当てている。 本年度は臨床成績の後方視的検討を行った。凍結融解胚盤胞移植の回復培養時に2ng/ml GM-CSFを含むGM-CSF含有培養液にて回復培養を行った213周期の胚移植成績を、傾向スコアマッチングにて患者・胚盤胞背景を揃えた対照群(GM-CSF非含有培養液使用周期)213周期と後方視的に比較解析し、GM-CSF含有培養液で回復培養を行うことで、着床率が約15%、胎嚢確認率(臨床妊娠率)が約10%、生産率が約10%上昇することを国際雑誌に報告した(Okabe et al. JARG, 2022)。この時、児の先天性奇形率、体重などに対する有害事象は認められなかった。従って、GM-CSF含有培養液による回復培養は安全に凍結融解胚盤胞の移植成績を向上させる方法であると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度はGM-CSFの着床率改善効果について臨床データの後方史討に焦点を当て研究活動を行い、国際雑誌に報告することができた。臨床サンプルも十分に蓄積することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
RNAシーケンス用サンプルを充分量確保することができた。今後これらのサンプルを網羅的に解析し、GM-CSFの胚盤胞への作用点を明らかにする。
|
Causes of Carryover |
本年度はまず臨床データの後方視的検討を優先させたため、消耗品費用が大きく発生せず、来年度への持ち越しが発生した。
|