• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

卵巣微小環境の老化分子機序の解明と抗加齢療法の開発

Research Project

Project/Area Number 22K16879
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

田崎 秀尚  岡山大学, 生殖補助医療技術教育研究センター, 助教 (00862012)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords顆粒膜細胞 / 老化 / トランスクリプトーム解析 / 卵巣
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の目的は、老化個体由来の顆粒層細胞の遺伝子発現プロファイルを解析し、候補遺伝子の発現レベルを操作した老化モデルを用いて、生殖機能低下メカニズムの解明と治療法の開発である。
今年度は個体老化による卵の機能低下に関与する候補因子の探索を行った。計画当初の予想に反し、若老齢間の遺伝子発現プロファイルの変化に比べ、体外培養による遺伝子発現プロファイルの変動が大きく、候補因子の同定が困難であった。一方で、体外培養により卵の機能が改善する結果から、卵の機能低下要因は、老化卵巣内に存在する可能性が考えられた。そのため、空間トランスクリプトーム解析のための準備に時間を要した。その期間、若齢マウスを用いて候補因子を操作した細胞群の効果を解析するための三次元培養系の条件検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

計画当初の予想に反し、老化関連分子の同定や機能解析が十分に進展せず、抗加齢化合物のスクリーニングにも着手できなかった。また、老齢マウスの確保に難航した。

Strategy for Future Research Activity

変動のあったシグナル伝達経路を3次元培養において活性化剤もしくは抑制剤により操作し、その機能を解析する。この知見を基に、卵母細胞の低質化を誘導する遺伝子の同定、および機能解析を目指す。

Causes of Carryover

希望週齢のマウスを確保することができず、差額が生じた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 体外発育培養が老化マウス由来未発育卵胞に及ぼす影響2024

    • Author(s)
      田﨑秀尚
    • Organizer
      第4回有性生殖研究会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi