• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

ヒト子宮内膜オルガノイドの構築と着床機構の解明

Research Project

Project/Area Number 22K16889
Research InstitutionOsaka Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

劉 昌恵  大阪医科薬科大学, 医学部, 助教 (00849581)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords着床 / オルガノイド / 不妊症 / 不育症
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ヒト子宮内膜オルガノイドを作成することで、難治性不妊の治療対象である高齢患者や着床不全患者、難治性不育症患者における着床機構の解明により、新たなる検査治療の発展への貢献と、着床不全における新たなる治療戦略の足掛かりの発見を目的としている。
また、具体的には、ヒト子宮内膜オルガノイドを作成することで、子宮内膜上皮細胞と間質細胞による細胞相互作用の理解を深め、月経周期や年齢、着床不全・不育症の疾患における内膜の反応性の検証や薬剤投与による変化、さらに子宮内膜幹細胞を同定することで子宮内膜増殖能や再生能の確認を目的としている。
初年度の研究計画は、研究倫理委員会により承認を得て同意を得た、様々なヒト子宮内膜検体(年齢別、月経周期別に採取)から、ヒト子宮内膜オルガノイドを作成し、HE染色、免疫染色、蛍光免疫染色などを行い、既知の子宮内膜と同様な機能的構造的変化を伴うかどうかを検証することであった。
またそれぞれの条件下で、着床能の指標であるLIF、STAT3、リン酸化STAT3の発現を確認し、内膜増殖能の指標であるBmi1、Sox2、Ki67の発現を蛍光免疫染色、リアルタイムPCRにより比較する予定であった。
しかし実際は、ヒト子宮内膜検体数の採取不足であったり、検体処理の際の選別が不十分不完全であることが原因と考えられるが、ヒト子宮内膜オルガノイドの作成が一定して成功しなかった。一定した3次元構造をもつオルガノイド作成のためには、作成量と質に関してさらなる作成技術の刷新が必要と考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究の稼働開始日が予定より大幅に遅れたことが最大の原因と考えられるが、ヒト子宮内膜検体数の採取不足であったり、検体処理の際の選別が不十分不完全のため、ヒト子宮内膜オルガノイドの作成が一定した成功を修めることができなかった。一定した3次元構造をもつオルガノイド作成のためには、作成の量と質に関して、さらなる作成技術の刷新が必要と考えられる。

Strategy for Future Research Activity

3次元構造をもつヒト子宮内膜オルガノイドの作成が一定して再現性を得れるものになれば、次年度以降の当初の予定は大幅に挽回でいることが期待できると考える。そのためには、オルガノイド作成数の増量と作成技術の躍進が必要と考える。

Causes of Carryover

今年度の成果発表が不良であったため、今年度における学会発表や論文執筆に関する支出ががかからなかった。したがって、次年度はその費用の繰り越しに相当するため、次年度使用額が生じる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 子宮内膜オルガノイドによる着床解明への展望2023

    • Author(s)
      劉 昌恵
    • Journal Title

      Medical Science Digest

      Volume: 49 Pages: 35-36

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi