• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

central processing of speech sounds and non-speech sounds

Research Project

Project/Area Number 22K16903
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

金城 伸祐  岩手医科大学, 医学部, 助教 (30849245)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords語音 / 母音 / 聴性誘発反応
Outline of Annual Research Achievements

昨年度、第84回耳鼻咽喉科臨床学会総会・学術講演会で”感冒を契機にAuditory neuropathy spectrum disorderをきたした一例”の発表をした。この症例は中耳・内耳の機能は保たれているもののそれ以降である蝸牛神経のシナプスから中枢側での難聴をきたしている症例であり、内耳細胞の活性をみる耳音響放射での反応はあったものの、神経伝達を計測する聴性脳幹反応では105dBでも反応は出なかった。しかし純音聴力検査では70dB程度で反応があり、これと一致して聴性定常反応はみられた。また語音弁別検査は補聴器を装用しても30%程度である。この現象は聴性脳幹反応では数ミリ秒しか寛容性が狭いために神経伝達の速度・タイミングが少しでもばらつくと計測が出来なくなってしまうと考える。一方で調整定常反応では当院では90Hzでのものを使っているために約11ミリ秒程度の寛容性の広さがあると考えられ、それゆえに純音聴力検査に一致した結果が得られたと考えられる。
追加の遺伝子検査でCAPOS症候群と診断された。日本で4例目と希少な疾患である本疾患はATP1c3遺伝子の障害であり、蝸牛神経のsynaptopathyであった。これは熱発によるシナプスの変性で神経伝達に障害を及ぼすものである。諸文献では神経伝達の同時性が損なわれることが聴力障害の原因の一端とされる。本年はAuris Nasus Larynxに”Childhood fever and hearing loss associated with CAPOS syndrome”として投稿、Acceptされている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナウイルス蔓延下で、岩手医科大学の検査室で脳波測定は感染リスクがあり施行することが困難であった。現在も散発的に県内発祥がみられ、検査室の使用時間・運用方法は検討中である。

Strategy for Future Research Activity

若年・高齢の難聴者で先に測定したnatural speechとsynthesized soundを提示した際の脳波の測定の施行。これが若年の健聴者のN1-P2の時間差と比べてどのよ
うな変化が見られるかを検討する。また、人工内耳植え込み術施行後の語音弁別が良好である被験者でのデータを測定することを考えている。ただし人工内耳に
よる脳波のアーティファクトが入り込む可能性があるために脳波の測定方法はアーティファクトの影響を極力受けないような配置での電極、もしくは他の方法を
選択せざるを得なくなる可能性がある。その場合は同様の条件で若年健聴者でのデータもさらに測定する必要がある。

Causes of Carryover

令和5年度に被験者を集めて計測は行わなかった。そのため消耗品や計測の際の技術的な点での指導者などに支払いする費用は必要がなかった。そのため予算より金額は少なくなった。本年度以降に被験者を集め、脳波の計測を進めていくことを検討している。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi